2014-05-12

[プロ野球]指標としてのTBPPの検証

チームの得点力を評価するためにTBPPを作りたかったのだけれども、以下表の通り得点とTBPPの値が連動していない。というのは楽天の数値が低いところがその原因。
なんでかを見てみると、楽天は併殺打がリーグトップ。盗塁の成功失敗数での貯金がないというところが数値に反映されている模様。TBPPではうまく評価出来ていない気がする。

チーム



























TBPP
ソフトバンク0.2851322147500339291585414240.4240.3360.489
オリックス0.2591327141473271131497314170.4010.3220.468
楽 天0.25413821434361111216135218340.3630.3370.423
ロッテ0.245134613245915826710228220.3820.3070.438
日本ハム0.23113581364253512367116213150.3580.3050.447
西 武0.228136111437426134110144213180.3240.3180.425

この表を見る限り、楽天はチーム出塁率は高いけど塁打数・長打率が低い。
単純にOPSで並べてみると以下表の通り。
チーム



























OPS
ソフトバンク0.2851322147500339291585414240.4240.3360.760
オリックス0.2591327141473271131497314170.4010.3220.723
楽 天0.25413821434361111216135218340.3630.3370.700
ロッテ0.245134613245915826710228220.3820.3070.689
日本ハム0.23113581364253512367116213150.3580.3050.663
西 武0.228136111437426134110144213180.3240.3180.642

こちらはいい並びになっているかも。にしてもソフトバンクの得点力は改めてすごい。

0 件のコメント:

コメントを投稿