今日で2011年シーズンも終わり。最終的に5位という結果に終わりとても残念。
3月に地震もあって、完全に95年の阪神・淡路大震災の年の「がんばろう神戸」で優勝したオリックスを勝手にイメージして希望として期待していたがこういう結果になってしまった。選手達もものすごいプレッシャーの中で戦っていたと思う。来年こそCSではなく優勝争いをして欲しい。一昨年見逃したKスタでのCS(CS1stステージ第3戦のチケットを取っていたのだが、2連勝で見れなかった。)そして、夢の日本シリーズに。。
・今年の総括(投手編)
長くなるので、投手編、野手編をやって最後に来年の展望の3部作で書こうかと。
今年はなんといってもマー君、田中将大。稲尾に次ぐ歴代2位の防御率で19勝を上げてもうどう考えても個人的には一択でパ・リーグMVP。だけれども、圧倒的な強さで優勝したソフトバンクに同じく現在19勝ホールトンがいるので微妙。もし、ホールトンが中3日で投げて20勝したらおそらくホールトンかなと思うけど。今年は、スプリットが冴えに冴えわたって三振の山。スライダーだけでも、かなり良かったのにもうどうすればいいのか状態。2ストライク後は面白いように三振を取っていたイメージ。来年はこのスプリットの見極めを他球団が徹底的にやってくるだろうからそこが来年の見物かも。三振のイメージの一方、今年のマー君は球数を減らして完投する試合が多かった。良い時の岩隈のように下位打線ではヒットでランナーを出してもその次の打者をショートゴロに仕留めてゲッツー。というシーンが本当に多かった。リーグトップの完投14は本当に凄い。来年もマー君がエースで頑張ってくれるだろうと期待。
他の投手では最終戦で塩見が勝って9勝9敗。シーズン途中から戦力になったという観点で言えばもう新人王でもいいという結果なんだけど、新人王自体は西武の牧田が大逆転CS出場に貢献し、22セーブをあげているのでこちらが新人王だろう。来年は皆通る2年目のなんとかなのでなんとか乗り越えて欲しい。
そして、謎の配置転換成功を収めたラズナー。140キロ前後しか出ないストレートとコントロールで一発病があるため勝ち星が先行することはないが試合はある程度作る良いピッチャーという感じだったのだが、抑え転向後150キロ近く出すことに驚いた。結局17セーブもしてしまった。後半戦、怪しい場面もかなり多かったが17セーブは立派。来年はどうするのかわからないが来年も楽天にいるので、先発だろうがリリーフだろうがラズナーの継続的な活躍に期待。ホント配置転換ってわからないなと思う一例だった。西武グラマンの例もあるのでモノは試しなのかもしれない。
あとは、明るい兆しとしては長谷部兄さんの後半戦の安定したピッチングか。怪我する前の大学時代のようなとんでもない投球は出来なくなっているが9月以降毎週日曜日は試合を作って素晴らしい好投を続けたので来年は開幕からローテーションに入ってくれるだろう。
中継ぎ陣は、今年も相変わらずスリーマウンテンズ(青山、小山、片山)が頑張った。特に青山。3人とも先発挑戦失敗というオマケ付きだったが、また来年も先発挑戦してもいいと思ってるので頑張って欲しい。
残念だったのは、永井、岩隈、美馬。そして、期待されながらも今年も覚醒出来なかった戸村、井坂。永井は違和感病に見まわれ後半戦を棒に振ってしまった。只々復帰を祈るばかり。
ともあれ、すでに8人のピッチャーに戦力外通告を行なっているのでそれだけの新戦力が入ってくるだろうし、岩隈もメジャーのどこかしらかの球団にいくのだろうから、来年は今年までとまったく違う投手陣になるんだろうね。
最後に、先ほどスリーマウンテンズが頑張ったと書いたが、今年急に小山大先生が奇跡的なコントロール改善を見せてハイエナのように8勝も上げたことが、もしかしたら実は一番うれしいかもしれない。。(というか今年も生き残ったことが)
シーズン途中に、古巣中日戦で大炎上して先発失格になったのがなんとも小山大先生らしかったが、そういうの込みで来年ももちろん小山大先生を陰ながら応援したい。
(次回野手編予定)
2011-10-19
2011-05-16
楽天vs日本ハム 2011年5月11日
楽天1-0日本ハム
先発 楽天:永井 日本ハム:武田勝
武田勝は楽天キラーというイメージだったのだが、去年はそうでもない様子。
参考:http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-474.html
一昨年は武田勝に1勝5敗とやられっぱなしだったが、去年は3勝3敗。
そして、キャッチャーに中谷を置いて(永井は中谷とのコンビが多いため)、DHに嶋をおくオーダーは中谷をキャッチャーで起用した以上、同リンクにある嶋の対武田勝打率.429からうなづける。(結果、この日の嶋は3打数1安打。)
試合の方は、従来のイメージ通り楽天打線が案の定武田勝をまったく打てない展開なのだが楽天の永井も完璧なピッチングで日本ハム打線にまったく点を取られる気配がない展開。
6回に鉄平が1発ホームランを打って1-0に。
永井は8回投げ終わった時点で100球を投げていない。
楽々と9回を締めて106球4安打完封。日本ハムに3塁を踏ませなかった。要所要所でフォークで三振が取れていたので完璧だった。
と永井様々の試合だったが、鉄平のホームランがなかったらどうなっていたことやら。
試合の結果に関係ない面では、日本ハムの今年の勝利の方程式の一角、増井を見れたのが良かった。(ついでに、キャッチャー中嶋が見れたのも)増井は常時150キロ近い速いストレートで押して来る魅力的なピッチャーだった。
そして、今日もサンチェス、美馬がまた見れなかった。次こそ見たい。
先発 楽天:永井 日本ハム:武田勝
武田勝は楽天キラーというイメージだったのだが、去年はそうでもない様子。
参考:http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-474.html
一昨年は武田勝に1勝5敗とやられっぱなしだったが、去年は3勝3敗。
そして、キャッチャーに中谷を置いて(永井は中谷とのコンビが多いため)、DHに嶋をおくオーダーは中谷をキャッチャーで起用した以上、同リンクにある嶋の対武田勝打率.429からうなづける。(結果、この日の嶋は3打数1安打。)
試合の方は、従来のイメージ通り楽天打線が案の定武田勝をまったく打てない展開なのだが楽天の永井も完璧なピッチングで日本ハム打線にまったく点を取られる気配がない展開。
6回に鉄平が1発ホームランを打って1-0に。
永井は8回投げ終わった時点で100球を投げていない。
楽々と9回を締めて106球4安打完封。日本ハムに3塁を踏ませなかった。要所要所でフォークで三振が取れていたので完璧だった。
と永井様々の試合だったが、鉄平のホームランがなかったらどうなっていたことやら。
試合の結果に関係ない面では、日本ハムの今年の勝利の方程式の一角、増井を見れたのが良かった。(ついでに、キャッチャー中嶋が見れたのも)増井は常時150キロ近い速いストレートで押して来る魅力的なピッチャーだった。
そして、今日もサンチェス、美馬がまた見れなかった。次こそ見たい。
2009-07-29
楽天の話をすれば 1
オールスターが終わって後半戦に突入して、といっても折り返しではなく、楽天の残り試合は61試合。前半戦は、38勝44敗1分で4位。3位の西武は42勝39敗3分。西武はこれから上向きになる(少なくとも5割以上の成績)と見ているので、プレーオフラインは引き分けを考慮せずに、75勝あたりになるのではないかと見ている(これ以上にはならないと勝手に思っている。)仮に75勝とすると、楽天は残り試合37勝する必要があるので、37勝24敗。勝率約6割で行かなければならない。ほぼ2勝1敗ペースで行かなければならない。これは、厳しい数字としか思えない・・・
プレーオフ争いはもし出来ていたらそれだけで今年は満足。
今年も早めに、来シーズンの話に移れそうだ。と悲しい楽しみが待っている。野村政権の後の監督の話とか・・・。何はともあれ、当面のペナントレース岩隈とマー君がローテーション守って、福盛が予想外に抑えて、さらに川岸復帰。永井も自身初の10勝。打者陣は、山崎が30発到達。草野・鉄平・渡辺が3割。
これくらいの活躍すれば、プレーオフラインにいっていると思うんだけど。どうなることやら。
後半戦も、変わらず月1ペース以上は守ってKスタに見に行きたい。
追記
今日西武に岩隈で勝って良いスタート。
後半戦からはボールがゼット製からミズノ製に変わってボールが飛ぶ野球に。
楽天にいいことあるのか?山崎のホームランペースがあがるくらいじゃないのか?
プレーオフ争いはもし出来ていたらそれだけで今年は満足。
今年も早めに、来シーズンの話に移れそうだ。と悲しい楽しみが待っている。野村政権の後の監督の話とか・・・。何はともあれ、当面のペナントレース岩隈とマー君がローテーション守って、福盛が予想外に抑えて、さらに川岸復帰。永井も自身初の10勝。打者陣は、山崎が30発到達。草野・鉄平・渡辺が3割。
これくらいの活躍すれば、プレーオフラインにいっていると思うんだけど。どうなることやら。
後半戦も、変わらず月1ペース以上は守ってKスタに見に行きたい。
追記
今日西武に岩隈で勝って良いスタート。
後半戦からはボールがゼット製からミズノ製に変わってボールが飛ぶ野球に。
楽天にいいことあるのか?山崎のホームランペースがあがるくらいじゃないのか?
登録:
投稿 (Atom)