2012-02-10
[ゲーム]サカつくDS タッチandダイレクト
ゲームしてる場合か!
というわけなのですが。
日曜日のシリア戦を見て、つまらなかったのだが(前半で見るのやめた)同時に急なサッカーゲーム欲が湧いてきて、ついゲオで中古で売ってたこれを買ってしまった。
中学生の時、セガサターンのサカつく2にハマった(と言っても、全然結果を残してない)以来のサカつく。
選手を金で買う要素がないことに不安を感じていたが、そこは気にならない程度に面白い。しょぼいメンバーでいかに戦うか的な要素は大事だね。
ただし、相手チームと選手がカブるのは許せない。多分、これの続編では解消されてるんだろうが。
ベガルタ贔屓で、リャンと千葉直樹頼みなチームで細々とJ2を戦ってみてます。
2012-02-09
[日記]社内メール廃止とか
Google+にあまり著名なユーザーさんがいらっしゃらないので、友達の投稿以外だと秋元やすす先生周辺の投稿を見てしまったりするのだが、秋元康氏周辺はスタッフとかとのやりとりをGoogle+でやっている。もちろん、重要なやりとりは、一般公開でやっていないだろうが。
それをみて最近、社内メールを禁止する。っていう記事を思い出した。
http://www.cnn.co.jp/tech/30004835.html
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120118/wir12011814300002-n1.htm
社内メールは、くだらないものが多くそれに時間を使うのはもったいないというような話。代替するコミュニケーション手段としては、SNSとかツイッターの中間地点となるものになる模様。おそらく、Google+がそれに一番近いと思う。サークルで公開範囲を決められるので。社内SNSにしたら、無駄な時間は消えるのかということについては疑問も残るが。
そして、秋元康氏がやってるような業務連絡がポスト社内メールになると思う。
クラウドソーシングという言葉も出てきている位で、段々個人の所属している組織とかが曖昧になったりコロコロ変わる時代がくるだろうけど、その辺の変化にも、このコミュニケーション手段は合っていると思う。
社内でのやりとりを、社内で可視化させるというのも含めて新しいワークスタイルとして各ITベンダーは提案していくんだろうね。クラウド環境の成長とソフトウェアの充実で、組み込みSIとか自社サーバとかが減ってどんどんドカタと呼ばれちゃうようなSEは要らなくなっていくんだろうなあ。
生き方を考えなくては。今の代替案としてね。
それをみて最近、社内メールを禁止する。っていう記事を思い出した。
http://www.cnn.co.jp/tech/30004835.html
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120118/wir12011814300002-n1.htm
社内メールは、くだらないものが多くそれに時間を使うのはもったいないというような話。代替するコミュニケーション手段としては、SNSとかツイッターの中間地点となるものになる模様。おそらく、Google+がそれに一番近いと思う。サークルで公開範囲を決められるので。社内SNSにしたら、無駄な時間は消えるのかということについては疑問も残るが。
そして、秋元康氏がやってるような業務連絡がポスト社内メールになると思う。
クラウドソーシングという言葉も出てきている位で、段々個人の所属している組織とかが曖昧になったりコロコロ変わる時代がくるだろうけど、その辺の変化にも、このコミュニケーション手段は合っていると思う。
社内でのやりとりを、社内で可視化させるというのも含めて新しいワークスタイルとして各ITベンダーは提案していくんだろうね。クラウド環境の成長とソフトウェアの充実で、組み込みSIとか自社サーバとかが減ってどんどんドカタと呼ばれちゃうようなSEは要らなくなっていくんだろうなあ。
生き方を考えなくては。今の代替案としてね。
2012-02-08
[ブログ情報] 1月に読まれた記事
貯蓄していた記事が枯渇して、ネタが切れたので苦し紛れの記事。
1月によく読まれた記事(アクセス数がそもそも大したことないが)
1位 [au]iPhoneで迷惑メール設定の仕方 投稿日:2012/01/17
2位 awkでファイル差分抽出 投稿日:2009/11/26
3位 [マンガ]スラムダンクの続きを勝手に考えるを読み始める 投稿日:2011/12/15
4位 [Linux]syslog-ngデーモンが起動しない 投稿日:2009/10/15
5位 [Notes]アイコンの未読件数を表示/非表示させる設定 投稿日:2011/12/14
2位と4位は安定して、検索からアクセスされている。
個人的には、bashの記事がまったくというのが。。
初歩すぎるし、記事一杯あるし、どこにでも書いてあるし、という三拍子揃っているのでしょうがないが。
技術メモ的な記事は読まれる記事書けるように、いろいろやっていきたいと思います。
1月によく読まれた記事(アクセス数がそもそも大したことないが)
1位 [au]iPhoneで迷惑メール設定の仕方 投稿日:2012/01/17
2位 awkでファイル差分抽出 投稿日:2009/11/26
3位 [マンガ]スラムダンクの続きを勝手に考えるを読み始める 投稿日:2011/12/15
4位 [Linux]syslog-ngデーモンが起動しない 投稿日:2009/10/15
5位 [Notes]アイコンの未読件数を表示/非表示させる設定 投稿日:2011/12/14
2位と4位は安定して、検索からアクセスされている。
個人的には、bashの記事がまったくというのが。。
初歩すぎるし、記事一杯あるし、どこにでも書いてあるし、という三拍子揃っているのでしょうがないが。
技術メモ的な記事は読まれる記事書けるように、いろいろやっていきたいと思います。
2012-02-07
[bash]X桁の0付きの数字を作成する(その2)
先日の指定桁数の0付き数字を返すロジック(例:000123)をcase文で書いたもの(http://trilf2.blogspot.com/2012/02/bashx0.html)を別の書き方で書いてみた。スマートにはならなかったが。
引数1が、表示したい数字(777など)。引数2が、作りたい数字の桁数(000777なら6)。
引数1が、表示したい数字(777など)。引数2が、作りたい数字の桁数(000777なら6)。
#!/bin/bash
_NUM=$1
_FIG=$2
_EXE=0
if [ ${_FIG} -ge ${#_NUM} ];
then
_CNT=`expr ${_FIG} - ${#_NUM}`
else
echo "Error"
exit 8
fi
while [ ${_EXE} -lt ${_CNT} ]
do
_EXE=`expr ${_EXE} + 1`
_NUM2=${_NUM2}'0'
done
_NUM3=${_NUM2}${_NUM}
echo ${_NUM3}
2012-02-06
[東北楽天]下柳テスト合格。入団へ。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20120205-899597.html
枠も空いてるし、年俸も2〜3000万+出来高とかだと思うので良いのではないか。
前も書いたが、20試合100イニング投げてもらえたら儲けもの。お手本の選手としてと獲っている部分が大きいと思うので。
しかし、川上憲伸はいいが福留は何処へ行くのだろうか。楽天はないと思うけれど。
[追記]
シモさんってイチローキラーって言われてたけど、その前に西武キラーのイメージが強い。西武ファンだったあの当時、下柳が憎かった。あと40度の熱出しても投げたとかね。
金本といい、下柳といい。あの世代は凄いよね。
枠も空いてるし、年俸も2〜3000万+出来高とかだと思うので良いのではないか。
前も書いたが、20試合100イニング投げてもらえたら儲けもの。お手本の選手としてと獲っている部分が大きいと思うので。
しかし、川上憲伸はいいが福留は何処へ行くのだろうか。楽天はないと思うけれど。
[追記]
シモさんってイチローキラーって言われてたけど、その前に西武キラーのイメージが強い。西武ファンだったあの当時、下柳が憎かった。あと40度の熱出しても投げたとかね。
金本といい、下柳といい。あの世代は凄いよね。
2012-02-05
[本]寒灯
今のところ、西村賢太の最新作。秋恵シリーズが終わりそうで終わらない(笑)。
まだ、逃げていくところのエピソードもそろそろだろうか。それとも、ずっと延々と引っ張っていくのか。サイゾーかなんかのインタビューでは、他にネタはあるけど今は書けない。逃げていくところもまだ書けないと言っているので、もう少しこの辺を続けるんでしょう。
この本に「腐泥の果実 」は、その後の私小説家として徐々に食べていけるようになってからの話だったが、見事なまでに未練で一杯だった(笑)
徐々に、現在の生活も書いていって欲しいなと思う。
2012-02-04
2012-02-03
[bash]X桁の0付きの数字を作成する
これもよく使うのでメモ。
ファイルに記載された、0000024などの7桁の数字に1足して0付きで返すサンプル。
サンプルでは、変数_TEMPFILE内に記載された最終行の数字を最後の番号として1進めて、もし9999999に達したら0000001に戻るという仕様にしている。もっとスマートな書き方はあると思うが泥臭くcase文を使用して作成。
変数説明
_TEMPFILE ・・・ 加算する元になる数字を1行単位で記載しているファイル
_TEMP1、_TEMP2 ・・・ 作業用変数
_OUTPUTNUM ・・・ 加算後の数字
ファイルに記載された、0000024などの7桁の数字に1足して0付きで返すサンプル。
サンプルでは、変数_TEMPFILE内に記載された最終行の数字を最後の番号として1進めて、もし9999999に達したら0000001に戻るという仕様にしている。もっとスマートな書き方はあると思うが泥臭くcase文を使用して作成。
変数説明
_TEMPFILE ・・・ 加算する元になる数字を1行単位で記載しているファイル
_TEMP1、_TEMP2 ・・・ 作業用変数
_OUTPUTNUM ・・・ 加算後の数字
if [ -s ${_TEMPFILE} ];
then
_TEMP1=`tail -1 ${_TEMPFILE}`
if [ ${_TEMP} == "9999999"];
then
_TEMP2="0000001"
else
_TEMP2=`expr ${_TEMP1} + 1`
fi
case ${#_TEMP2} in
1) _OUTPUTNUM="000000${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
2) _OUTPUTNUM="00000${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
3) _OUTPUTFILENUM="0000${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
4) _OUTPUTFILENUM="000${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
5) _OUTPUTNUM="00${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
6) _OUTPUTNUM="0${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
7) _OUTPUTNUM="${_TEMP2}"
echo ${_OUTPUTFILNUM} >> ${_TEMPFILE} ;;
*) echo "Error!!"
esac
fi
2012-02-02
[映画]インベージョン
話自体は、シニカルでSFのスタンダードって感じの話。
ただ、作中のアクションは笑っちゃったね。久々に、カーアクションとか見たよ。
疲れているときは、短いしこういう映画もいいな。と。
2012-02-01
[日記]Webメディアやるなら
今更、巨大な一般メディアを目指してもしょうがないと思うのは誰もがわかっていることだとは思うが、ではどのようにしたらいいのか。思い浮かぶ点を挙げてみる。
全体論っていうより、思いつく範囲の要素的な部分。
【必要な要素】
・特化していること
・変態的な書き手がいること
・現場取材の記事があること
・リアルなイベントと結びついていること
・共有出来る方法が確保されていること
・リアルでは再現不可能(戻ってこない)なものを残す
【必要でないように思う要素】
・web上で対話すること
・ストーリー性(読み切りでいけること)
・正論であること
・数字の視える機能(ニッチでいってるので、数は要らないというか見せなくていい)
【するべきでないと思うこと】
・ターゲット分野以外の話に手を伸ばすこと
・触れたことのないものの話をすること
・邪悪さを隠すこと(邪悪さは邪悪さとして出す。)
全体論っていうより、思いつく範囲の要素的な部分。
【必要な要素】
・特化していること
・変態的な書き手がいること
・現場取材の記事があること
・リアルなイベントと結びついていること
・共有出来る方法が確保されていること
・リアルでは再現不可能(戻ってこない)なものを残す
【必要でないように思う要素】
・web上で対話すること
・ストーリー性(読み切りでいけること)
・正論であること
・数字の視える機能(ニッチでいってるので、数は要らないというか見せなくていい)
【するべきでないと思うこと】
・ターゲット分野以外の話に手を伸ばすこと
・触れたことのないものの話をすること
・邪悪さを隠すこと(邪悪さは邪悪さとして出す。)
登録:
投稿 (Atom)