2009-12-31

10@2009

今年読んだ、聞いた、観た本とかCDとか映画とか10本。


ムーン・パレス ポール・オースター 柴田元幸訳
ムーン・パレス (新潮文庫)

偶然の音楽 ポール・オースター 柴田元幸訳
偶然の音楽 (新潮文庫)

動物農場 ジョージ・オーウェル 高畠文夫訳
動物農場 (角川文庫)

カフカ短編集 フランツ・カフカ 池内紀訳
カフカ短篇集 (岩波文庫)

For Long Tomorrow / toe
For Long Tomorrow

capital of gravity /sgt.
Capital of gravity

Escape from New York / 65days of static
ESCAPE FROM NEW YORK(DVD付)

湖のほとりで
湖のほとりで [DVD]

蛇にピアス
蛇にピアス [DVD]

チェ 28歳の革命
チェ 28歳の革命 [DVD]


今年は全然映画観なかった。あまり観たいと思う映画もなかったしね。来年は3D映画(アバター)を観てみたい。本は、”読みたい本”と”読んでおくべき本”の2タイプあるとすれば”読んでおくべき本”にシフトして読書し始めた1年。”読んでおくべき本”としては、カフカ、ドストエフスキー、トマス・ピンチョンあたりを視野に。20代のうちに早めに1度は読んでおきたい本を来年も読むんじゃないかな。”読みたい本”ではオースターが面白かった1年。

2009-12-20

初滑り

12月にスノーボードをしたのは、初めてか?何年ぶりか?
記憶がない程度。
草などがむき出しになっていたけど、積雪40cmって全然滑れるものですね。
人が少なくて良かった。

いつも気にしてなかったけど、スキー場の上から見える周り山々には未踏地帯がありそう。
近くにも地名こそ付いているものの人が入ったことのないそんな場所はたくさんありそうな気がしてくる。

2009-12-14

美容師との会話

毎回髪を切ってもらって困るのが、語り尽くされた悩みとなっている美容師(理容師)との会話。
あんまり自分から話かけないし、別に話しかけないで静かに速やかに髪を切って頂きたいと思っている一人。そこに特攻してくる美容師(理容師)の会話のきっかけにする話ってのは面白い。

あの人たちの鉄板ネタ(これは知ってるだろうという)を聞くと今、世の中はそれが鉄板なのかと気づく。おっちゃん理容師だと昨日のプロ野球の結果とかボクシングの試合とかそういう話題。個人的にはこっちの方が話しやすい(笑)
美容師は客層的にもだろうけどそっち方面からは攻めて来ない。

「ロードオブザリングを見直したんですけどね。あれ観ました?」
「日曜朝のドラゴンボール観てます?」
「うち犬飼ってるんですけど、あ、名前○○って言うんですよ。それで○○がね・・・」
「昨日ワンピースの映画始まりましたね。」

本当に大変な職業だと毎度感心させられる。
けれども、お客さんと話す時の切り出し方に参考になる話題は一つ位ないものか。

2009-12-13

2010年のはなし

忘年会の準備で師走気分になってしまって、気がつけば和田アキ子が"あの鐘を鳴らすのはあなた"を歌っていそうでもう嫌になる。気がつけば2010年宇宙の旅。
"2010年宇宙の旅"は読んでいない。高校の時に、図書室で"2001年宇宙の旅"を読んで感激したが、「寝れないときは倫理の教科書を読め。すぐに寝れる。」と言っていた倫理教師に図書室で、全然面白くないから続編は読まない方が良い。と言われ素直に読まなかった。あの図書室で、"2001年宇宙の旅"をリアルタイムに読んでいた時から10年が経っていない。なのに!もう2010年だ。100年前であるの1900年代は、日露戦争とかドンパチドンパチやっていて、「あ、明治ね。坂の上の雲ね。」って感じなのに、1910年代になってしまうとフランツ・フェルディナンドとか出てきちゃって、はい、じゃ世界第一次世界大戦でーす。みたいな感じで急に近代史の話みたいな感じがしてきてしまう。
ああ、その100年後の2010年代は嫌な年代になりそうだ。
2020年代はもっと嫌な年代になりそうだ。
その前に、2009年来週の忘年会のクイズ作りがまず苦痛になってきた。

問題:次のうち2009年に当てはまらない行事が1つだけあります。それは次のうちどれでしょう?
1.仙台市政令指定都市20周年
2.日本におけるカラーテレビ放送50周年
3.松本清張生誕100周年
4.横浜港開港150周年

※正解はこの下の行をドラッグすれば出てきます。
正解:2(2010年が該当)

こんな調子でいいのだろうか。
ありがとうwikipedia。

2009-12-06

toe新譜 For Long Tomorrow



toeが12月9日に新アルバムリリース。
2007フジロックのコンビの土岐麻子ボーカルのグッドバイも収録。

アルバム中1曲目のタイトル"ここには何もかもがあるし、何もかもがない"は村上春樹小説の中の一説らしい。
ギターの山嵜氏、内装デザインの仕事してるみたいですが仙台の三井アウトレットのクロックス店舗は山嵜氏のデザイン事務所で内装をやった模様。当たり前だがチェックしていなかった。

※修正:リリース日を誤って書いていたのと不確定なことを記述していた所を修正しました。(誤)12月6日→(正)12月9日
明日には、置いてるかな?

2009-12-02

バベルの塔

数日前のドバイショックで、ドバイには程遠い(経済的にも)日本の通貨が買われて円高という状況になり輸出系企業はダメージを受ける。
まさに、”風が吹けば桶屋が儲かる”バタフライ・エフェクト的世界だなぁと感じた。

去年放送されたNHKスペシャル”沸騰都市”という番組で、ドバイが特集されていて、録画して何度も何度もその番組を見た。
当時ドバイ経済は絶頂を迎えていて(春だから、リーマンショックはまだ迎えていない)、不動産屋の前には行列をなし、投機目的で不動産を買っている一般人の姿。まだ出来てもいない高層ビルの不動産の値が1年で3倍まで膨れ上がり儲けたよという隣国の人。800メートルを超える(アエルの4倍強と思うと物凄い。)世界一の超高層ビル”ブルジュ・ドバイ”の建設はパキスタンなどから人をかき集めて24時間体制で建設が1日に1階ペースで進む。成長していくことを前提に成長する産業も資源も何もない小さな国。あの番組を見た多くの人はあまりの乱痴気ぶりに笑いを堪えられなかっただろうし、明らかにいずれ崩壊する"21世紀初頭に実在した砂上の楼閣"と後に必ず言われるだろう光景に見入ったと思う。
あの番組を見てから1年半。早くもバベルの塔は崩壊してしまった。
サウジアラビア、バーレーンなどで1キロを越す高層ビルの建設計画があるようだが、どうなるのか今後がとても気になる。

ドバイと聞いて思い浮かべられるのは90年代半ば以降、ロイヤルブルーの勝負服チームゴドルフィンで競馬の世界中のビッグレースを総なめしたモハメド殿下とその王族一家。最近JRAでも外国人(日本非居住者)の馬主を認め渦中のモハメド殿下も日本での馬主の権利を取得したようで、そのニュースにワクワクしたのだけれどこの状況だとどうなるのだろうか。世界でおそらく一番賞金の高い日本をビジネスとして捉えて本格的にドライに参戦してくるのか。それとも、経済に引っ張られて何も出来ないのか。
日本の馬主も当然のことながら、会社の社長だとか会長が多いわけで経済が悪化すれば競馬も馬に投資されるお金は小さくなり馬の数も減ってしまうし、不況に強いと言われたギャンブルでも今はギャンブルをする人自体が減っているから、もし不況が続けば縮小していってしまうんではないかと思う。

事業仕分けで話題の特殊法人。JRAも農林水産省の特殊法人である。(毎年何千億というお金を国庫に納めている超優良特殊法人だから事業仕分けの対象にかすりもしないけど)JRAの利益が減れば国の収入も密かに何億、何十億、下手すれば何百億の単位で減ってしまう。

とりとめのない話になってしまったけれど、本当に色んなところが色んなところで繋がっている世界だなぁとやはり思う。

2009-11-29

イーグルスのはなしをすれば 9

オフシーズンは静かなイーグルス。
他球団ネタも含めて

・イーグルス補強等
まだ11月なので、まだ何かしら動きがないとも言えないけど、特にないと思うので。
楽天がモリーヨと契約!年俸5000万円
阪神入りが内々定していたというモリーヨを珍しくかっぱらってきた。
去年、ファルケンボーグ争奪戦でソフトバンクに負けた反省が生かされているような?
しかし、この超ノーコンっぽい外国人。最近はノーコンでも、クルーンが成功したけど、どうなんだろ・・・。

その一方で、リック、グウィンあとチルダースが契約更新せず。リックは楽天の功労者の一人だから、また何かしらの形で戻ってきて欲しい。ありがとうございました。
来年は、今のところ投手ラズナー、モリーヨ、野手セギノール、リンデンの体制。セギノールは来年どうなるのか不明だが残って欲しい。
あと1、2人ずつ補強するのかな。格安助っ人。

・ファン感謝デー
ではなくて、年間シートオーナー向けのシーズン終了報告会にチケットを譲ってもらって行ってきた。選手たちのトークショー、グラウンドでの写真撮影、キャッチボール、ベースランニングなど堪能。やっぱりKスタは良い球場。
トークショーでは、小山、川岸、福盛がクライマックスシリーズ第1戦を自分たちでネタにしていて面白かった。もう過去のことですねw。

特に話題のない寂しい冬ですね。

2009-11-26

awkでファイル差分抽出

2つのファイルの差分を出力するawkを使ったtips。
diffコマンドでも差分は出せるけど、diffだと">"だとか、何行目と何行目を比較みたいなのが出てしまい。差分分を抽出して文字列いじりたいという時に、加工しなければいけない。(それ自体も大した加工ではないが。)面倒だから加工したくない場合or文字列変換がしずらいパターン用のtips。

awk 'BEGIN{FS= "\n"} NR==FNR{a[$1]=1;next}
{
if($1 in a)
print "" > "/dev/null"
else
print "$1" >> (出力ファイル)
fi
}' (比較ファイル1) (比較ファイル2)


awkは奥が深い。
注:フィールドセパレータが\n(改行)なので、改行もない0バイトファイルでは使えない。

2009-11-02

NHKクリエイティブライブラリー

http://www.nhk.or.jp/creative/
(注:現在メンテナンス中)

NHKがNHKスペシャル等で使用した画像を公開。自由にダウンロード・使用して良いとのこと。
上の方にNHKのマークがあるのを除けば(そこが重要なのだと思うけれども)素晴らしい素材たち。

話は変わるけれども、昨日からNHKでやっている「NHKスペシャル 証言ドキュメント 永田町・権力の興亡」(http://www.nhk.or.jp/special/onair/091103.html)タイトルの通り、ここ10数年における自民党と小沢一郎の”権力争い”を哀愁も偏向も嘲笑もほとんど伴わない内容(改革ありきで政治が動いているという内容の意味では完全に偏っていないとは言えない)でドキュメンタリーとしてまとめている。民放局がやったらもっと滑稽な内容で敵と正義を作った内容にしそうだけれども、権力闘争も当然にある政治の一部と言った感じでそうしていないところが面白い。野中弘務元幹事長、小沢一郎現民主幹事長が当時の出来事をとても面白い。明日は最終回の第3回で、2001年から2009年の回だが、今日の第2回の最後に加藤の乱失敗後、加藤の乱失敗後落ち込んでいた、加藤紘一、山崎拓両氏の前に突如小泉純一郎が現れる。というところで終わっている。もはや大河ドラマ仕立てである。”事実は小説より奇なり”。最近ドラマやら映画やらで山崎豊子原作が良く出てくるけれど、最近の小説であまり面白いのがないということなのか、作り話ごときにうつつをぬかしている場合ということでしょうか。

2009-11-01

イーグルスのはなしをすれば 8

イーグルスの話題は特にないですが。

・日本シリーズ 札幌ラウンド
予想では、ジャイアンツが東京ラウンド内で日本一を決めてしまうだろうという予想なのですが、やはりハムは強い。昨日も、負けはしたものの最後の最後まで粘った。
今日は、まさかのダルビッシュが先発で。ダルビッシュが本調子ではないのに、スローカーブと曲がりの大きいスライダーを使ってピッチングを組み立ててナイスピッチング。調子が悪くても勝つというまさにエースのピッチング。凄いピッチャーだ。
2戦目のフジテレビの中継・・・
フジテレビの野球中継は元から好きではないのだけれど、今日の清原・新庄の居酒屋解説は酷かった・・・次回は是非副音声の方でよろしくお願いします。

・ドラフト会議
正直、楽天が指名した選手誰一人として知らない・・・
日本ハムが3位指名した九州国際大の加藤君。是非楽天に2巡目で指名して欲しかった・・・
東北高出身で、ダルビッシュの1コ下高校時代からショートの守備はうまかった上に、打撃も猛者だらけの九州6大学で2冠取るなど活躍していただけに・・・地元宮城出身だし直人の後継者になって欲しかった。楽天って、本当に東北内から指名するっていう思想はない模様。ドラ1の大物だけは、抽選に参戦するけどそれ以外は実務的。
だけど、西武時代のアマチュア選手への金銭供与問題で消えたと思っていた楠城元スカウト部長(wikipedia参照)。編成部長補佐として残っていたのね。良かった。西武黄金時代を作った影の立役者。
楠木さんが関わっていたなら信用してみたい。知らない人の指名だらけのドラフト会議。

菊池君は楽天に来て欲しかったけど、楽天以外なら西武に行って欲しいと思っていたので良かった。西武なら、大成するんじゃないかと期待しつつ楽天戦では活躍しないように期待する。

・ブラウン楽天
明日正式に発表になるようで。
2年間はじっくり基礎工事していただきたいという気持ちで、あまり期待せずに応援したいと思います。嫌いな右左病患者な監督ではありますが、よほど酷くなければ2年位はやって頂きたい。2年契約但し、Bクラスの場合は契約は球団持ちという微妙な契約のようで。心配です。監督がコロコロ変わるのはヴィッセルとベガルタだけで結構です。