2010-04-22

1Q84 book3

1Q84 BOOK 3
※感覚的にはネタばれの可能性があるのでこれから読む予定の人は読書感を損なわないために読了後にこの文を読んで頂きたい。




Book1,Book2を読んでそれほど面白いと感じなかったが、Book3になって面白くなって来たという感じがする。内容的には、自らがこれまでに作ってきた幻想的な世界感を使ってみたりして宗教とかそういった特殊なコミュニティを否定(疑問を持つという意味で)している。個人的には、コミュニティ(1Q84では宗教団体)を完全悪として扱わず、それなりに許容した上でそこからの脱出について書いていることは支持というか共感出来る。言うなれば、"世界の終わりとハードボイルドワンダーランド"のパラレルワールドのようにも理解出来る。あれを書いた頃の春樹氏とは違う答えを持って書いていると思う。
エルサレム賞での発言など最近の発言を含めても、かなりわかりやすいというかハッキリしたメッセージが込められているような気がしてならない。


また、文章の中に後身に対するメッセージのようなものも感じられる。これまでに自分に与えられた評価(批判)も用いて小説・物語を書くことへの重要性をちらつかせ、それを推奨しているように思える。春樹氏ももう自らのキャリアの最期を見据えて書いているような気がする。

気になるのが、この物語の顛末だがbook3までであるコミュニティから抜け出す勇気と他者との繋がりについて書いていると思うが、その後の世界に対して出版するかもしれないbook4で答えもしくは命題を提出出来るのか期待と疑問が残る。個人的には、book4はあるべき流れだと思うし、そこに書かれる村上春樹氏なりの提示に期待したい。終わるのであれば、book2で終わる内容だっただろう。book3を書いたということは絶筆でない限り続きはあるはず。


と、好意的に書いたが気になる点としては、なぜ天吾と青豆の純愛をプロットとして用いなければいけなかったのか。それが理解出来ない。"村上春樹"を恋愛小説家として見ればそれは疑問にならないと感じるが、自分を含めてそう思っていない人間にとっては、book3までで意味を既に持っているプロットなのか、示唆はあるのだけれど単純に理解が出来ていないだけなのか、それとも単なるプロットに過ぎないのかは不明である。だが、"スプートニクの恋人"でも使っているように、それが今までも書いてきたプロットの一つにしか過ぎないと解釈するとやや安っぽく感じてしまうのも否めない。

2010-04-11

2010パ・リーグ順位予想

本当は開幕前にやるもので、対戦が一巡してからやるのも微妙なものだけれど。やっておきたいので。予想順位は、開幕前と変えずに。

パ・リーグ
1位 ソフトバンク
2位 西武
3位 楽天
4位 日本ハム
5位 ロッテ
6位 オリックス

混戦だと思いますが。
和田が帰ってきたソフトバンクが、勝利の方程式SBM健在ということで団子レースの中でちょっと抜けれるかなと予想。西武はチーム力は一番だけど抑えがいないので2位。シコースキーではちょっと絶対的とは思えない。3位楽天は、マーさんと岩隈さんがローテーションにいればこれくらい行けると予想。西武同様抑え不在だけど、川岸様が頑張ってるうちに1年かけてモリーヨが育ってくれれば・・・
4位日本ハムはスレッジと藤井の移籍が大きいかなと思う。チームとしてピークが過ぎて転換期を迎えている気がする。武田久の不調は追い打ち。5位ロッテ、絶好調ロッテ。この予想が一番外れているのか・・・、唐川と4番金がブレークしちゃうと一昨年の西武みたいになりそう。ちなみにパ・リーグで一番怖いバッターは、西武中島、中村でも、ハム稲葉でもなくて井口と個人的には思ってます。最下位オリックス、後ろの方で投げるピッチャーがまだ育っていないから今年は厳しい気が。

楽天には、岩隈、マーさんに続くピッチャーが今年も出て来て欲しい。
去年に引き続き永井、2年目藤原、5年目片山に期待。

セ・リーグは、4連覇って数字的には難しそうだけど巨人以外1位予想出来ない。
対抗が阪神、中日。例年通りの構図な気が。

2010-04-05

神保町

古本を買うのは、ただ他人によって読み古されてきた本を一時的に所有するだけのことだ。
けれど、傷んだ紙、変色した紙、汚れた紙を見るとそこに何かしら霊的なものがあっても不思議ではない気がする。

ある人の下では、何十回と読み返され最期まで愛された本かもしれないし、またある人の下ではただ本棚に並べられ一度も読まれなかったかも知れない。

病床で読まれた、サンドイッチを食べながら読まれた、電車のなかで読まれた、馬乗りになられながら読まれた、便所で読まれた、どんな風に時間を過ごしてきたかまったくわからない本達。

そんなものが乱雑に山積みされた古本屋にいると、知らないうちになにか大きなものに憑かれていたり、何か奪われていたりしてそうな感覚。
無法地帯の中にクラッキングされる危険性を抱えながら、どこにあるか、そもそもあるかどうかすらわからない情報を探し回ってどんどんと進んでいく感覚。


そんなことを思える場所もなかなかないな。という気持ち込みで神保町古書店散策は楽しかった。


買えなかったけれど現存を確認出来た本もいくつかあって良かった。
しかし、あの街で決め打ちで探し物をするにはそれなりにスキルが必要だ。

2010-03-07

映画:トレインスポッティング

トレインスポッティング [DVD]

多分、見るのは3回目か4回目。
ラストのunderworldのborn slippyが聞きたくなって見る。
全然古い映画という感覚を持っていないのに、映画館用予告を見るともう古い映画なんだと思う。80年代後半を舞台にしているのに、2010年の今も退屈で陰鬱な毎日というのは普遍的に変わっていない。こんな映画を何度見ても良いなんて思って生活しているのはどうなんだろう。

2010-03-01

映画:縞模様のパジャマの少年

縞模様のパジャマの少年 [DVD]

"夏休みに遊びに来なよ。また、仲良くなったらベルリンに来られるよ。"

ナチスのユダヤ人強制収容所に入れられているユダヤ人少年と、そこで働くナチス高官の息子である少年の物語。単なるナチス批判でなく、ドイツ(アーリア)人の葛藤も公平に描いている。何が悪いのか、個々でみたときに、誰か悪い人間が果たしていたのか?と考えさせられる映画。使用人のユダヤ人と主人公の会話、主人公がユダヤ人の少年とするラスト前のやりとり。そして、ラストの展開。

ナチスドイツ時代のドイツ人とユダヤ人の子供達の密かで小さな交流を描く心温まる映画くらいに思って見たが、そんなに生易しい映画じゃなかった。

レスラーに続いて2作連続で当たり。

2010-02-28

映画:レスラー

レスラー スペシャル・エディション [DVD]

80年代に栄華を極めたプロレスラーの20年後の姿を描いた映画。
みすぼらしくなっても続けるその姿は、泥臭いけどカッコいい。
ランディを演じた、太って顔も崩れてしまったミッキー・ロークにもその姿を重ねてしまう。
ニコラス・ケイジが演じてもそれなりに面白い映画だったと思うけど、ミッキー・ロークじゃなきゃいけなかったと思う。

πも見てみようかなという気になった。

2010-01-21

googleデスクトップ検索 プラグイン追加で任意の拡張子検索

仕事で大変お世話になっているgoogleデスクトップ検索様。

.logとか、.txtとか、.tmpとかもっと検索して欲しい拡張子があるのにと思っていたところに、ありがたいプラグイン作ってくれていた人が。

Larry's GDS Plugins
http://www.trivex.net/

上から2つ目のAny Text File Indexerをダウンロードしてインストール。
定義ファイルのLarrysAnyTextFileIndexer.confを編集して、末尾に検索したい拡張子を追加してあげればその拡張子を検索してくれるようになる。

# Text file
AddNewExtension "txt"
# Log file
AddNewExtension "log"


みたいな感じで。
本当にgoogle先生に支えられて生きている。

2010-01-11

macでNTFSに書き込み可能に

だいぶ前に行ったやつだが、備忘録にmacでNTFSファイルシステムに書き込みをするためには、linux同様のfstabにNTFSを追加してやるパターンとmacFUSE×NTFS3Gを使う2パターンをネット上で見つけたが今回は、後者を採用してNTFSファイルシステムに書き込み可能に。
itunesのライブラリをwindows使用時の外付けHDDで継続して使用したかったので。
今のところ不具合はない。


via Mac OS XからNTFSディスクへ書き込み « JP-Kotorie

2010-01-05

仙石線

今日仕事帰りに仙台駅から東口を通り、なんだか色々昔の仙石線仙台駅の風景を思い出した。

しばらく忘れていたことばかり。


JR仙台駅の改札を通って、洞窟のような地下道を通る。その側面にずらずらと書かれた各駅の名前とその駅付近の特徴を描いた長い壁画的絵。宮城野原駅の横には、鉢巻きをした陸上選手が走っている。松島海岸駅の横にはラッコがいる。石巻駅へ行くまでに途中から描くことがなくなり3駅飛ばし位でしか絵が描かれていない。
地上に出て仙石線の8番9番プラットフォームに出る。真ん中にキオスクがあって新聞が並んでいて、トマトジュース、津軽の100%りんごジュース、コアラのマーチなどもあった。一番興味があるのは雑誌の所に置いてある今週号のジャンプ。表紙は悟空。冬の8番9番プラットフォームで看板広告を読みながら待つのは恐ろしく寒い。
電車が来る前に、線路に降りてはしゃいで駅員に連れて行かれる高校生。

少し待つと水色の車両がやってくる。


なんだか、カメラのフィルムケース状のくず入れのついた、切符をM字型に切るための切符きりに復活して欲しくなった。自動改札口は速くて混まないけどつまらない。

2010-01-04

バベルの塔 続報

リアルバベルの塔"ブルジュ・ドバイ"の落成式が今日あったそうな。
wikipediaには、160階〜206階までmechanicalと書いてあるがこれは何なんだろうか?直訳的に考えるとコントロールルーム・管理室などに思えるけど、単純にこんだけ高いと管理にこんなに階数が必要なんだろうか?それとも科学技術目的のスペースなのか?

公式サイトはアクセス過多なのか、見れない。