ラベル 柴田元幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 柴田元幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-10-27

[本]あるキング


伊坂幸太郎の野球小説。
野球ということで、序盤面白みが他の読者の三倍増し位で読み進んだ。だが、後半部分はなんとも中に入ってこない感じの浮いた物語になって進んでいってしまい、そして終わった。
序盤部分は個人的に面白かったのは間違いない。
だが、スポーツを扱うフィクションは小説と言えどもキャプ翼状態にならないと物語が成立しなくなってしまうのだろうか。スリップストリーム的な感じだからしょうがないじゃんと思えないのは、それが野球だからなのだろうか。

伊坂幸太郎の本は、『魔王』『チルドレン』からの3冊目で(オーデュボンの祈りが途中だったことは今思い出した)そのうち2冊が”伊坂幸太郎らしくない”という評価の本なので、他の人が思っている伊坂幸太郎っていう作家がどういう作家なのかは正直わからない。が、”これでいいのだ”という感じで(適当な表現でない気はする)よくわからないけれども進んでみる。といったことを書く作家だなというのが個人的な印象。実際、この小説でもシェイクスピアの『マクベス』の”Fair is foul, and foul is fair"からきているこのフレーズが何度も使われこの小説の根幹をなす言葉になっている。

野球で言えば、「フェアだ!」と叫ぶのと同じかもしれない。ファウルじゃない、フェアだ!だから自信を持って走れ
この小説が初めて読んだ野球小説だと思うが、巻末の解説で柴田元幸が紹介している以下の作品もいつか読んでみようかと思う。

『素晴らしいアメリカ野球』/フィリップ・ロス
『カストロを敵に回して』/ジム・シェパード
「ザ・ナチュラル」/バーナード・マラマッド

[追記]
フィリップ・ロスの『素晴らしいアメリカ野球』以外見つからない。邦訳がないのだろうか?絶版なのだろうか?

2012-10-11

[本]最後の物たちの国で


オースターの初期の作品で読まずに積読してた”最後の物たち国で”。
オースター的な序盤の楽天的な雰囲気がない他の作品と毛色が違う作品。
ある種終末小説(最近読んだり見たりしてるの終末もの多いな。)とも言えるが、最後に解説で柴田元幸先生が書いているように現代で起きている物事の切り貼りの物語。

今回改めて思ったのだが、オースターはユダヤ人という存在をとても意識していて、ユダヤ人が世界の中のどこにいるのか(地理的な意味でなく)ということについて常に書き続けているなと思った。物語の主題ではないところで。

2011-02-01

1月に読んだ本のまとめ (2)

hkkの本棚
2011年01月
長距離走者の孤独 (新潮文庫)
アラン シリトー
読了日:01月07日


一緒に載っている”フランキー・ブラーの没落”の方が好きだな。


9・11―アメリカに報復する資格はない! (文春文庫)
ノーム チョムスキー
読了日:01月08日


このおじさん、9.11直後にこんなこと書いてよく生きているな。後から読めば、そうかもね。と思えるけど、あの時期にこんなことを書いているのはすごいと思うよ。

翻訳夜話 (文春新書)
村上 春樹,柴田 元幸
読了日:01月08日


饒舌な春樹さん。

砂の女 (新潮文庫)
安部 公房
読了日:01月10日


この本は、オススメ。ものすごく今の日本的な風景を描いていると思う。正しくは、”今の”じゃなくて”今も”だけれども。これが普遍的な感覚なのもどうかと思うし、この小説が世界各国で翻訳して読まれていて、共感している日本人以外の人もいるのかと思うと世界にもさして変わらないところもあるのかと思ってしまう。

35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る (ちくま新書)
渡邉 正裕
読了日:01月10日

今時点での全うな就職・転職の現実的なモデルケース・考え方を書いていると思う。

powered by ブクログ