ラベル FA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-12-09

[プロ野球]2014オフ FA・自由契約まとめ(15/2/19更新)

(14/12/15更新)
NPBからFA権行使、自由契約となった選手。MLBで自由契約となりNPB入りの可能性がある選手などのまとめ。

選手名 旧所属 状態 移籍先 契約年数 契約金額(総額) 獲得候補
金子 オリックス 国内FA オリックス 4年 20億 阪神、横浜、
楽天、ソフトバンク、オリックス
ペーニャ オリックス 自由契約


楽天
ツインズ(米)
A.ジョーンズ 楽天 自由契約


楽天、ロッテ
ファルケンボーグ 楽天 自由契約




小谷野 日本ハム 国内FA オリックス 3年 3億 オリックス、西武
大引 日本ハム 国内FA ヤクルト 3年 3億 オリックス、楽天
ヤクルト
デスパイネ ロッテ 保留(キューバ) ロッテ 2年 5億+出来高 ロッテ
巨人
成瀬 ロッテ 国内FA ヤクルト 3年 6億 ヤクルト
ウィリアムズ 西武 自由契約







岡島 ソフトバンク 自由契約 DeNA 1年 6000万+出来高 DeNA、阪神
能見 阪神 国内FA 阪神 3年 4億5000万

鳥谷 阪神 海外FA 阪神 5年 20億 阪神
ブルージェイズ(米)、メッツ(米)、ナショナルズ(米)
ソト DeNA 自由契約




金城 DeNA 海外FA 巨人 1年 3000万 巨人
ブランコ DeNA 自由契約 オリックス 2年 5億 オリックス、楽天
グリエル(兄) DeNA 保留(キューバ) DeNA 1年 5億 DeNA、巨人
グリエル(弟) キューバリーグ N/A DeNA 2年 7000万 DeNA
相川 ヤクルト 海外FA 巨人 1年 6000万 巨人
バリントン 広島 自由契約 オリックス 1年 1億7000万 楽天、オリックス
ヤクルト
ミコライ 広島 自由契約 楽天 1年 1億5000万 楽天
ヤクルト
キラ 広島 自由契約


オリックス
阪神
ロペス 巨人 自由契約 DeNA 2年 3億円 DeNA
中島 アスレチックス 米FA オリックス 3年 12億 阪神、西武
藤川 カブス 米FA カブス 1年 100万ドル+出来高 ソフトバンク
阪神
レンジャーズ(米)
川崎 ブルージェイズ 米FA ブルージェイズ 1年 マイナー契約 ソフトバンク
米球団
松坂 メッツ 米FA ソフトバンク 3年 12億 ソフトバンク
DeNA
田中賢 ジャイアンツ 米FA 日本ハム
1億5000万+出来高 日本ハム、楽天
カプアーノ ヤンキース(米) 米FA ヤンキース - - 西武
バンデンハーク サムスン(韓) 自由契約 ソフトバンク 2年 4億

F・ガルシア 儀大(台) - - - -

2014-11-30

[楽天]今オフのワクワク補強候補

今年も立花社長がウインターミーティングに参加する予定の楽天。
2012年ジョーンズ、マギー、2013年ユーキリス、ブラックリーと獲得してきた。
今年は誰を獲得するのか、MLBでFAとなっている選手から何人かあたりをつけてみた。

選手名 ポジション 旧所属 年齢 今季成績 今季年俸
(億円)
備考
ピービ 先発 ジャイアンツ 34 20試 7勝13敗 防3.73 17.0 07年投手3冠
C.ヤング 先発 マリナーズ 36 30試 12勝9敗 防3.65 1.5 07年AS出場
コレイア 先発 ドジャース 34 32試 7勝17敗 防5.44 5.909〜12年2桁勝
R.ヘルナンデス 先発 ドジャース 34 32試 8勝11敗 防4.10 5.3 07年19勝
F.ロドリゲス クローザー ブルワーズ 34 69試 5勝5敗44S 防3.04 3.8 MLB記録62S
ピアジンスキー 捕手カージナルス 38 102試.251 5HR 37打点 9.8 AS2回
C.ペーニャ 一塁 レンジャーズ 37 18試合.136 1HR 2打点 0.6 09年HR王
ウェルズ外野手 前ヤンキース 35 N/A 15000 AS3回

他には、ボーグルソンやルイスなどNPB経験者がいたが除外した。
先発かDHもしくはファースト、サードのポジションだろうと思いリストアップ。
個人的には、ペーニャ(オリックスのでない)の可能性が高いのではないかと思う。予算的にも対応出来そうだし、AJと同じタイプで出塁率が高い。AJより安い価格でAJ級という意味では、年齢的にもAJとさして変わらないので再契約した方がいいのかもしれないが。
ピッチャーでは、2012年にソフトバンク入りの噂があったコレイアは可能性があるかと思うが、年俸が払えない可能性が高いので難しいかも。
ピービ、ロドリゲス、ピアジンスキーは希望で書いたけどこれらも難しいですかね。

2014-11-12

[野球]金子が国内FAとポスティング制度を併用出来る訳

オリックス金子千尋が11日国内FA権を行使した。報道でポスティングシステムと併用と書いていてそんなこと出来るのかと思い調べてみた。

結論としては怪しい部分はあるものの出来そう。

以下から紐解いてみる。
フリーエージェント規約:http://jpbpa.net/up_pdf/1284364512-578244.pdf
日米間選手契約に関する協定:http://jpbpa.net/up_pdf/1415704396-921151.pdf
野球協約:http://jpbpa.net/up_pdf/1415704289-885807.pdf

1.国内FA権を行使した後にポスティング制度を利用出来るのか?

<フリーエージェント規約第6条6項より抜粋>
当該選手が、旧球団以外のこの組織のいずれかの球団と新たな選手契約を締結し、かつ、支配下選手の公示手続が完了するまでは、当該選手は、旧球団の契約保留選手と見做され、その全保留選手名簿に記載されるものとする。

つまり、国内他球団と契約締結するまでは旧所属球団の保留選手に当てはまるので、球団はポスティング制度の容認が出来る。
フリーエージェント規約の記載に、FA権を行使した選手についてポスティング制度の利用を禁止する条文はない。

ただし、微妙なのはフリーエージェント規約の以下の部分。
<フリーエージェント規約第6条第5項より抜粋>
海外FA資格を取得していない選手が、本条第1項の規定により、FAの権利を行使した場合、当該選手は、この組織のいずれの球団とも選手契約を締結することができるが、それ以外の国内外のいかなる球団(プロフェッショナル野球組織又はいわゆる「独立リーグ」に属するものをすべて含む。)とも選手契約を締結することはできない。
正論で行くとこれが正とされて、NPB以外の球団と契約出来なさそう。なので、NPBがこれを盾に取れば移籍を止めることは出来る。ただし、球団がポスティング制度の利用を認めた場合日米野球協約とフリーエージェント規約の優位性等について記載はないので、おそらくコミッショナー裁定となると思われるため、おそらく大丈夫。

よって、国内FAとポスティング制度の併用は可能(ただし、NPBが不承認とする可能性はある)

2.所属球団(オリックス)があくまでポスティングシステムを許可しない場合どうすればよいか?

交渉の過程で、オリックスがポスティングシステムの利用を認めなかった場合、残留か国内の他球団への移籍となるがメジャーリーグへの移籍を前提として考えると、どちらの場合もFA権を行使しているので海外FA権の取得は最短4年後となる。だが、以下の規約の条文から、獲得球団のポスティング制度の利用禁止は最短来オフまでの制限なので来オフにポスティング制度の利用を前提とした契約をしてくれる球団に行けば海外FA権取得と同じ条件でメジャーリーグへの移籍自体は可能。
<フリーエージェント規約第13条>
獲得球団は,国内FAの権利を行使したFA宣言選手について,同選手が当該国内FAの権利を行使しなかったとしたら海外FA資格を取得したであろう時点までは、日米間選手契約に関する協定8項ないし12項所定のポスティングの手続を採らない。
なので、残留しようが国内移籍しようが契約条項にさえ盛り込めばメジャーリーグへの移籍は(フリーエージェント規約に変更がない限り)海外FA権取得と同じタイミングで可能

3.オリックス、他の国内球団はどうするのか?
金子がメジャーリーグへの移籍を前提とすると、

オリックス・・・金子が来季怪我などせずに今季と同様に活躍出来る前提ならば、残留してもらい来オフのポスティング容認が一番メリットが大きい。だが、楽天の球団創設時の岩隈と同様に球団・企業イメージに影響する可能性が高いので今オフのポスティングを認めるだろう。

国内他球団・・・もし、オリックスとの調整が不調に終わった場合に獲得するとなると以下の対価交換になる

得られるもの:金子との1年契約+来オフ(最速)のポスティング制度で得られる補償金
失うもの:金子の年俸×25%(推定5000万)+補償選手 or 金子の年俸の40%(8000万)

これを比較した場合、獲得した方がメリットは大きいように思う。今の相場であれば来オフ最大で20億円が手に入るので。

というわけで、結果的に心情的な問題を除けば誰も損しない選択になっているように思う。金子本人と代理人または弁護士が考えたんだろうけど有能。ただし、FA規約を変える論議になりそうな気がするので最初で最後のケースかも。かつ、金子クラスの選手でないと出来なさそう。
ちなみに、楽天には1年でももちろん来て欲しいです。

2013-11-08

[プロ野球]クオリファイングオファーとは

ここ2年、シーズンオフに”ヤンキース、黒田に1年1●億円提示。クオリファイングオファー提示”というニュースが出てくる。クオリファイイングオファー(QO)とはなんなのか?
以下リンクの説明が一番丁寧に書いてあった。

ストーブリーグ閉幕 ‐ 「クオリファイングオファー」はFA契約の障壁?

要約して例で書いてみると
① 黒田がヤンキースからQOとして年俸10億円のオファーを受ける。
② 黒田はヤンキースの年俸10億円のオファーを拒否。
③ FAで黒田がドジャースに移籍。
④ ドジャースのドラフト1巡目指名権はヤンキースに譲渡される。※1
※1 上記リンクに記載がある通り獲得球団が成績下位10球団の場合ドラフト2巡目の指名権。

この制度、MLBの場合2013年オフで1410万ドル(約14億円)もの額になるので球団側も慎重になる制度だがNPBで採用した場合どうなるのか?

今年の推定年俸(プロ野球データFreakのデータを引用)上位100名でクオリファイングオファー制度を新設してみたら、今年のNPBでのQO額は1億7500万円程度になった。
メジャーの14億円とは10倍以上の差がある。やはり、日本とアメリカの報酬の差は大きい。
国内FA移籍権行使者を対象にして考えてみると、今年の国内FA移籍の可能性がある選手で見てみると(外国人選手は除いた)
 名前    今季推定年俸
 涌井(西武) 2.2億円
 大竹(広島) 1.0億円
 片岡(西武) 0.95億円
と言った具合で、QOのオファーをして球団にメリットがありそうなのは涌井一人だけという結果に。(大竹に広島が1年1.7億円程度のオファーを出すかは疑問)
そもそも、FAの概念が全く違うので導入に至らないとは思うがこのまま輸入しても日本では馴染まない(あまり意味が無い)制度になる模様。

2012-11-04

[プロ野球]2012年オフ自由契約FA選手動向(11/3時点)

巨人が日本一になり、週明けからストーブリーグが開幕。
この2週間程で出ていたニュース分を更新。赤の太字が更新分。名前が青太字は去就決定済。
名前前所属想定される動向・★決定事項獲得の噂がある球団・動き
M.ラミレスアスレチックス3A日本移籍ソフトバンク、楽天
斎藤隆DバックスMLB移籍-
西岡ツインズ日本復帰阪神、ロッテ
川崎マリナーズ残留、MLB移籍、日本復帰ソフトバンク、オリックス
岩隈マリナーズ★マリナーズ残留(2年契約)-
イチローヤンキース残留、MLB移籍巨人、SFジャイアンツ
黒田ヤンキース残留、MLB移籍ドジャース
福留ヤンキース3A日本復帰阪神、中日、DeNA
五十嵐ヤンキース3A日本復帰阪神、楽天
松井秀レイズ日本復帰、引退巨人、DeNA、楽天
松坂レッドソックス残留、MLB移籍、日本復帰DeNA
寺原オリックス残留、移籍ソフトバンク
日高オリックス残留、移籍阪神
岡島ソフトバンクMLB移籍、移籍、残留-
ファルケンボーグソフトバンク残留(決定)-
ペーニャソフトバンク★ソフトバンク残留-
カブレラソフトバンク日本復帰?阪神
グライシンガーロッテ残留、移籍オリックス
今江ロッテ残留-
岩村楽天★ヤクルト移籍-
フェルナンデス楽天残留、移籍-
ガルシア楽天残留、移籍-
平野阪神残留、移籍-
小林宏阪神移籍ロッテ
ブラゼル阪神移籍ソフトバンク
藤川阪神MLB移籍ドジャース、レンジャーズ
福原阪神残留、MLB移籍インディアンス、レッドソックス他
中島西武MLB移籍ジャイアンツ、Dバックス他
ブランコ中日残留、移籍DeNA、阪神、ソフトバンク
ネルソン中日MLB移籍、移籍
平井中日移籍オリックス
武田久日本ハム残留、移籍阪神、ソフトバンク

2012-10-21

[プロ野球]2012年オフ自由契約FA選手動向(10/20時点)

※以下リンクに更新しました。
[プロ野球]2012年オフ自由契約FA選手動向(11/3時点)
http://trilf2.blogspot.jp/2012/11/2012fa113.html

現時点でMLB、NPB合わせて移籍動向の気になる選手の動向をまとめた。
名前前所属想定される動向獲得意向の噂がある球団
斎藤隆DバックスMLB移籍-
西岡ツインズ日本復帰阪神、ロッテ
川崎マリナーズ残留、MLB移籍-
岩隈マリナーズ残留、MLB移籍-
イチローヤンキース残留、MLB移籍巨人
黒田ヤンキース残留-
福留ヤンキース3A日本復帰阪神、中日、DeNA
五十嵐ヤンキース3A日本復帰阪神
松井秀レイズ日本復帰、引退巨人、DeNA、楽天
松坂レッドソックスMLB移籍、日本復帰DeNA
寺原オリックス残留、移籍ソフトバンク
岡島ソフトバンクMLB移籍、移籍、残留-
ファルケンボーグソフトバンク残留(決定)-
ペーニャソフトバンク残留(決定)-
カブレラソフトバンク日本復帰?阪神
グライシンガーロッテ残留、移籍-
今江ロッテ残留-
岩村楽天移籍ヤクルト
フェルナンデス楽天残留、移籍-
平野阪神残留、移籍-
小林宏阪神移籍-
ブラゼル阪神移籍-
藤川阪神MLB移籍レンジャーズ
福原阪神残留、MLB移籍インディアンス、レッドソックス他
中島西武MLB移籍ジャイアンツ、Dバックス他
ブランコ中日移籍DeNA、阪神、ソフトバンク
ネルソン中日MLB移籍、移籍
平井中日移籍オリックス
武田久日本ハム残留、移籍阪神、ソフトバンク

楽天として獲得したいのは、先発投手、セットアッパー、長打力のある一、三塁手。あたりだろうか。とすると、寺原、グライシンガー、ネルソン、ブラゼルあたりか。
マネーゲームになりそうな福留、ブランコ、武田久はそもそも獲得に名乗りでなさそう。
とはいえ、岩村、ラズナー、ヒメネス、田淵が退団すれば3億以上浮いて更に億単位の大幅アップの予定の選手もないので一人くらい大物獲得に動いても良さそうなものだが。(去年も同じようなことを思って実際補強していないが)

2012-01-12

[プロ野球]DeNA村田の人的補償は藤井

http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20120111-888179.html

国内FAで巨人に移籍した村田の人的補償は、ピッチャーの藤井に決まった模様。
藤井は、1999年にヤクルトに逆指名2位で入団し2年目の2002年に14勝でセ・リーグの最多勝を獲得している。日本ハムに川島、押本らと交換トレードで移籍。(このトレードでヤクルトにとってなかなか良いトレードだったと思う。)
日本ハム時代は、梨田監督に5、6回までの先発として使われあまり勝ち星を挙げていない。
2008年は、坂元、宮西、建山、武田久、マイケル。2009年は林、江尻、菊池、宮西、建山、武田久とリリーフ陣の枚数が多かったこともありそういう起用方法となったであろう。もともと、梨田監督の野球が継投野球なので仕方がない部分でもある。
そんな起用法から、国内FAを行使した初めての選手となる。だが、移籍先が決まらず一時問題となる。結局、巨人に移籍先が落ち着く。
巨人では1年目は7勝を挙げ、WHIPも1.16と優秀な成績を上げるも去年は1試合のみの登板に終わっている。

いちいち書かなくてもwikipedia読めば大体わかりそうなことだが、ヤクルト時代から藤井が好きなので書かずには要られない。

新生横浜では、先発要員として数えられるだろうからもう一度復活してくれないかなぁ。交流戦で楽天と当たったらみたいなぁ。

横浜で、バッテリーを組むかもしれない鶴岡は同い年で高校時代に選抜で対戦してるんだよね。
これは、wikipediaに書いてないでしょ。

追記:と思ったら、鶴岡の方のwikipediaに書いてありました。

2010-09-17

2010メジャー移籍の噂のある選手

楽天のシンボル岩隈さんがメジャー移籍の可能性があるとのことで。
岩隈は、来年のFAまで待たずに脂ののっているうちにメジャーに行くべきだと思うので応援したいです。
ポスティングで楽天にそれなりに資金が入るのはプラス。岩隈もまだピークのうちにメジャーに行けた方がプラス。ということでポスティングで移籍は全然良いことじゃないかと思う。

んで、今年メジャー移籍の噂のある選手が活躍出来そうかを予想してみる。
ちなみにこれまでの予想実績的は惨敗(笑)
松井稼、岩村、福留、川上、上原が一線級で活躍すると予想して、松井秀、岡島、斎藤隆は厳しいとほぼ予想はこれまで外れている。唯一当てたのは、高橋尚成の活躍位。

A・・・トップレベルで活躍
B・・・レギュラークラスで活躍
C・・・厳しい

投手
岩隈(楽天)        B コントロールの良さとフォーク、スライダーで広い外角のメジャーでは通用するはず。
ダルビッシュ(日本ハム)  A メジャーでもトップクラスのピッチャー。松坂以上で野茂並みの成績は出せるはず。
小林宏(ロッテ)      B セットアッパーとして通用すると思う。 

野手
青木(ヤクルト)      A 内野安打も稼げる野手は活躍するはず。
川崎(ソフトバンク)    C 今年までの成績をみると厳しい気がする。まったく長打力がない辺りもどうなんだろ。

またで追加が出てきたら予想しようかな。
スタンス的には、成功しようが失敗しようがメジャーリーグに挑戦することは応援したいというスタンスです。