今日で2011年シーズンも終わり。最終的に5位という結果に終わりとても残念。
3月に地震もあって、完全に95年の阪神・淡路大震災の年の「がんばろう神戸」で優勝したオリックスを勝手にイメージして希望として期待していたがこういう結果になってしまった。選手達もものすごいプレッシャーの中で戦っていたと思う。来年こそCSではなく優勝争いをして欲しい。一昨年見逃したKスタでのCS(CS1stステージ第3戦のチケットを取っていたのだが、2連勝で見れなかった。)そして、夢の日本シリーズに。。
・今年の総括(投手編)
長くなるので、投手編、野手編をやって最後に来年の展望の3部作で書こうかと。
今年はなんといってもマー君、田中将大。稲尾に次ぐ歴代2位の防御率で19勝を上げてもうどう考えても個人的には一択でパ・リーグMVP。だけれども、圧倒的な強さで優勝したソフトバンクに同じく現在19勝ホールトンがいるので微妙。もし、ホールトンが中3日で投げて20勝したらおそらくホールトンかなと思うけど。今年は、スプリットが冴えに冴えわたって三振の山。スライダーだけでも、かなり良かったのにもうどうすればいいのか状態。2ストライク後は面白いように三振を取っていたイメージ。来年はこのスプリットの見極めを他球団が徹底的にやってくるだろうからそこが来年の見物かも。三振のイメージの一方、今年のマー君は球数を減らして完投する試合が多かった。良い時の岩隈のように下位打線ではヒットでランナーを出してもその次の打者をショートゴロに仕留めてゲッツー。というシーンが本当に多かった。リーグトップの完投14は本当に凄い。来年もマー君がエースで頑張ってくれるだろうと期待。
他の投手では最終戦で塩見が勝って9勝9敗。シーズン途中から戦力になったという観点で言えばもう新人王でもいいという結果なんだけど、新人王自体は西武の牧田が大逆転CS出場に貢献し、22セーブをあげているのでこちらが新人王だろう。来年は皆通る2年目のなんとかなのでなんとか乗り越えて欲しい。
そして、謎の配置転換成功を収めたラズナー。140キロ前後しか出ないストレートとコントロールで一発病があるため勝ち星が先行することはないが試合はある程度作る良いピッチャーという感じだったのだが、抑え転向後150キロ近く出すことに驚いた。結局17セーブもしてしまった。後半戦、怪しい場面もかなり多かったが17セーブは立派。来年はどうするのかわからないが来年も楽天にいるので、先発だろうがリリーフだろうがラズナーの継続的な活躍に期待。ホント配置転換ってわからないなと思う一例だった。西武グラマンの例もあるのでモノは試しなのかもしれない。
あとは、明るい兆しとしては長谷部兄さんの後半戦の安定したピッチングか。怪我する前の大学時代のようなとんでもない投球は出来なくなっているが9月以降毎週日曜日は試合を作って素晴らしい好投を続けたので来年は開幕からローテーションに入ってくれるだろう。
中継ぎ陣は、今年も相変わらずスリーマウンテンズ(青山、小山、片山)が頑張った。特に青山。3人とも先発挑戦失敗というオマケ付きだったが、また来年も先発挑戦してもいいと思ってるので頑張って欲しい。
残念だったのは、永井、岩隈、美馬。そして、期待されながらも今年も覚醒出来なかった戸村、井坂。永井は違和感病に見まわれ後半戦を棒に振ってしまった。只々復帰を祈るばかり。
ともあれ、すでに8人のピッチャーに戦力外通告を行なっているのでそれだけの新戦力が入ってくるだろうし、岩隈もメジャーのどこかしらかの球団にいくのだろうから、来年は今年までとまったく違う投手陣になるんだろうね。
最後に、先ほどスリーマウンテンズが頑張ったと書いたが、今年急に小山大先生が奇跡的なコントロール改善を見せてハイエナのように8勝も上げたことが、もしかしたら実は一番うれしいかもしれない。。(というか今年も生き残ったことが)
シーズン途中に、古巣中日戦で大炎上して先発失格になったのがなんとも小山大先生らしかったが、そういうの込みで来年ももちろん小山大先生を陰ながら応援したい。
(次回野手編予定)
2011-10-19
2011-10-13
ヘヴン 川上未映子
2011-10-11
楽天vsロッテ 2011年10月8日
対ロッテ◯8-0 勝 田中 負 成瀬
3回裏からの観戦で、球場についたときには4-0。試合の大勢は決まっていた。成瀬はその直後に5点目を取られ降板した。
マー君を見るのは、今年おそらく3回目。1回目が5月の西武戦でまだ牧田が先発をしていて牧田にプロ初完封をされて負け。2回目が日本ハム戦で、自己最悪の7失点した日で今年初めて勝ち試合を見た。ランナーは出してもゲッツーにとるという岩隈のようなピッチング。6安打されても107球で完封。文句なし。
9回2アウトからサードゴロを阿部がエラーで見せ場を作ったがそのくらいだった。
ロッテの打者で唯一良かったのが角中。マー君のスプリットを見極めて1安打1四球。今年初めてスプリットを見極めているバッターを見た気がする。
今日(10月11日時点)で、ダルビッシュ、ホールトン、田中の3人が18勝で並び前の2人が残り2試合ある計算なので少なくとも単独最多勝は厳しそうであるが、今年の楽天打線で18勝したのは、成績を除けばMVPだ。是非とも最多勝も最優秀防御率と一緒に取って欲しい。
今年は、この試合が多分最後の観戦。今年は10試合見れたのでまず満足。塩見を見たかったのが心残りなくらいだろうか。
3回裏からの観戦で、球場についたときには4-0。試合の大勢は決まっていた。成瀬はその直後に5点目を取られ降板した。
マー君を見るのは、今年おそらく3回目。1回目が5月の西武戦でまだ牧田が先発をしていて牧田にプロ初完封をされて負け。2回目が日本ハム戦で、自己最悪の7失点した日で今年初めて勝ち試合を見た。ランナーは出してもゲッツーにとるという岩隈のようなピッチング。6安打されても107球で完封。文句なし。
9回2アウトからサードゴロを阿部がエラーで見せ場を作ったがそのくらいだった。
ロッテの打者で唯一良かったのが角中。マー君のスプリットを見極めて1安打1四球。今年初めてスプリットを見極めているバッターを見た気がする。
今日(10月11日時点)で、ダルビッシュ、ホールトン、田中の3人が18勝で並び前の2人が残り2試合ある計算なので少なくとも単独最多勝は厳しそうであるが、今年の楽天打線で18勝したのは、成績を除けばMVPだ。是非とも最多勝も最優秀防御率と一緒に取って欲しい。
今年は、この試合が多分最後の観戦。今年は10試合見れたのでまず満足。塩見を見たかったのが心残りなくらいだろうか。
2011-08-23
なつの甲子園 2011
甲子園が終わってしまい寂しい限りである。開幕が1ヶ月遅れた影響で(?)楽天にもCSへの可能性がまだ残っているのが救いである。
今年の甲子園は、去年よりはチェック出来たと思うが、とりわけピッチャーは良い選手がいたように思う。個人的には、福島の聖光学院が白河の関超えをしてくれると期待していたのだがそうは甘くなかった。(実際には、八戸の光星が準優勝で惜しかった。)
見れた範囲(基本的に東北の学校の試合しか見ていない。)で、印象に残った試合は
・聖光 対 日南
・聖光 対 金沢
・如水館 対 能代商
特に、聖光と金沢は面白かった。この二人はまたプロの世界でも戦うこともあるかもしれないけど、それもまた楽しみ。歳内君は、ドラフト2位くらいで楽天は指名出来ないものだろうか。マー君のシニアの後輩だし。
と、なんのまとまりもないのだが今年の甲子園で気になった選手
歳内 投手 (聖光学院)
釜田 投手 (金沢)
吉永 投手 (日大三)
古市 投手 (日南学園)
白根 投手 (開星)
横尾 内野手 (日大三)
川上 外野手 (光星)
べたな感じだが、こんな感じで。英明の松本君と北方君、あと原君は見ていないのでなんとも言えません。それにしても、高校生といえど球速が150キロ超のピッチャーがなんだかザラになってきた。トレーニングの進化なんだろうけど。
来年は、万全で花巻東の大谷君が出てくることに期待。
今年の甲子園は、去年よりはチェック出来たと思うが、とりわけピッチャーは良い選手がいたように思う。個人的には、福島の聖光学院が白河の関超えをしてくれると期待していたのだがそうは甘くなかった。(実際には、八戸の光星が準優勝で惜しかった。)
見れた範囲(基本的に東北の学校の試合しか見ていない。)で、印象に残った試合は
・聖光 対 日南
・聖光 対 金沢
・如水館 対 能代商
特に、聖光と金沢は面白かった。この二人はまたプロの世界でも戦うこともあるかもしれないけど、それもまた楽しみ。歳内君は、ドラフト2位くらいで楽天は指名出来ないものだろうか。マー君のシニアの後輩だし。
と、なんのまとまりもないのだが今年の甲子園で気になった選手
歳内 投手 (聖光学院)
釜田 投手 (金沢)
吉永 投手 (日大三)
古市 投手 (日南学園)
白根 投手 (開星)
横尾 内野手 (日大三)
川上 外野手 (光星)
べたな感じだが、こんな感じで。英明の松本君と北方君、あと原君は見ていないのでなんとも言えません。それにしても、高校生といえど球速が150キロ超のピッチャーがなんだかザラになってきた。トレーニングの進化なんだろうけど。
来年は、万全で花巻東の大谷君が出てくることに期待。
2011-08-21
[Xcode]BaseSDK missingエラー
【環境】
xcodeでOpenFrameworksの新規プロジェクト作りビルドするときにこのエラーが出るので備忘録。
【エラー内容】
「ビルド」タブを選択。
「アーキテクチャ」の「ベースSDK」をクリックし"Latest Mac OSX(Mac OSX 10.6)"を選択する。
これでOK。
OS: Mac OSX 10.6 (Snow Leopard)
Xcode: 3.2.6
BaseSDK missing
【対処方法】
Xcode → プロジェクト → プロジェクト設定を編集「ビルド」タブを選択。
「アーキテクチャ」の「ベースSDK」をクリックし"Latest Mac OSX(Mac OSX 10.6)"を選択する。
これでOK。
2011-05-16
楽天vs日本ハム 2011年5月11日
楽天1-0日本ハム
先発 楽天:永井 日本ハム:武田勝
武田勝は楽天キラーというイメージだったのだが、去年はそうでもない様子。
参考:http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-474.html
一昨年は武田勝に1勝5敗とやられっぱなしだったが、去年は3勝3敗。
そして、キャッチャーに中谷を置いて(永井は中谷とのコンビが多いため)、DHに嶋をおくオーダーは中谷をキャッチャーで起用した以上、同リンクにある嶋の対武田勝打率.429からうなづける。(結果、この日の嶋は3打数1安打。)
試合の方は、従来のイメージ通り楽天打線が案の定武田勝をまったく打てない展開なのだが楽天の永井も完璧なピッチングで日本ハム打線にまったく点を取られる気配がない展開。
6回に鉄平が1発ホームランを打って1-0に。
永井は8回投げ終わった時点で100球を投げていない。
楽々と9回を締めて106球4安打完封。日本ハムに3塁を踏ませなかった。要所要所でフォークで三振が取れていたので完璧だった。
と永井様々の試合だったが、鉄平のホームランがなかったらどうなっていたことやら。
試合の結果に関係ない面では、日本ハムの今年の勝利の方程式の一角、増井を見れたのが良かった。(ついでに、キャッチャー中嶋が見れたのも)増井は常時150キロ近い速いストレートで押して来る魅力的なピッチャーだった。
そして、今日もサンチェス、美馬がまた見れなかった。次こそ見たい。
先発 楽天:永井 日本ハム:武田勝
武田勝は楽天キラーというイメージだったのだが、去年はそうでもない様子。
参考:http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-474.html
一昨年は武田勝に1勝5敗とやられっぱなしだったが、去年は3勝3敗。
そして、キャッチャーに中谷を置いて(永井は中谷とのコンビが多いため)、DHに嶋をおくオーダーは中谷をキャッチャーで起用した以上、同リンクにある嶋の対武田勝打率.429からうなづける。(結果、この日の嶋は3打数1安打。)
試合の方は、従来のイメージ通り楽天打線が案の定武田勝をまったく打てない展開なのだが楽天の永井も完璧なピッチングで日本ハム打線にまったく点を取られる気配がない展開。
6回に鉄平が1発ホームランを打って1-0に。
永井は8回投げ終わった時点で100球を投げていない。
楽々と9回を締めて106球4安打完封。日本ハムに3塁を踏ませなかった。要所要所でフォークで三振が取れていたので完璧だった。
と永井様々の試合だったが、鉄平のホームランがなかったらどうなっていたことやら。
試合の結果に関係ない面では、日本ハムの今年の勝利の方程式の一角、増井を見れたのが良かった。(ついでに、キャッチャー中嶋が見れたのも)増井は常時150キロ近い速いストレートで押して来る魅力的なピッチャーだった。
そして、今日もサンチェス、美馬がまた見れなかった。次こそ見たい。
2011-05-12
楽天vs西武 2011年5月6日
※エントリーが消えてしまっていたので改めて書き直しで再投稿。
(なんで消えたんだ・・・)
今年の観戦第一戦目。
今年の最低観戦目標は5試合ですかね。
西武先発はドラフト2位の新人牧田。牧田はここまで0勝2敗。アンダースローで、MAX130キロのストレートとシンカー、90キロのカーブが持ち球のよう。投げる位置は、渡辺俊介程低い位置ではないイメージ。
一方の楽天先発はマー君。今年は、ここまで毎試合2点以内に抑えてしっかりゲームを作っている。要所以外は140キロ台前半のストレートにスライダーとたまにフォークを交えて投げていた。
ゲームは、絶不調で貧打の楽天打線が牧田から単打こそ出るもののまったく点が取れる気配がない中、3回に西武大島がヒットで出塁し、銀二朗が送りバント、片岡がレフトにヒットを打って大島がホームに返ってきて嶋と交錯プレー。アウトにはなったが嶋が担架で運ばれて交代に。中谷が交代で出場。その直後に栗山に2ランを打たれ0-2。
そこから、牧田対貧打楽天打線。
牧田は見ていた席が微妙だったが、アウトコース低めにストレートとシンカー(?)を中心に投げて内野ゴロの山を築いていた。
田中も3回の2ランだけで、その他は8回まで計5安打(うち3本は3回)なのでしっかりと投げている。と言っても今の楽天打線では、2点取られては負けてしまうのでどうしようもないが。
その他では、ルイーズがスタメンから外され一塁に横川が出ていた。ヒットを1本打ったが特に目立たなかった。
スパイアーも9回に調整登板で出てきた。長くは抑えで出来るかは疑問だが、サンチェスが調子を継続してくれれば7回8回を投げるピッチャーとして良いのではないかと。
結局、牧田のプロ初勝利初完封以外に特に見所のない試合だったかな。
(なんで消えたんだ・・・)
今年の観戦第一戦目。
今年の最低観戦目標は5試合ですかね。
西武先発はドラフト2位の新人牧田。牧田はここまで0勝2敗。アンダースローで、MAX130キロのストレートとシンカー、90キロのカーブが持ち球のよう。投げる位置は、渡辺俊介程低い位置ではないイメージ。
一方の楽天先発はマー君。今年は、ここまで毎試合2点以内に抑えてしっかりゲームを作っている。要所以外は140キロ台前半のストレートにスライダーとたまにフォークを交えて投げていた。
ゲームは、絶不調で貧打の楽天打線が牧田から単打こそ出るもののまったく点が取れる気配がない中、3回に西武大島がヒットで出塁し、銀二朗が送りバント、片岡がレフトにヒットを打って大島がホームに返ってきて嶋と交錯プレー。アウトにはなったが嶋が担架で運ばれて交代に。中谷が交代で出場。その直後に栗山に2ランを打たれ0-2。
そこから、牧田対貧打楽天打線。
牧田は見ていた席が微妙だったが、アウトコース低めにストレートとシンカー(?)を中心に投げて内野ゴロの山を築いていた。
田中も3回の2ランだけで、その他は8回まで計5安打(うち3本は3回)なのでしっかりと投げている。と言っても今の楽天打線では、2点取られては負けてしまうのでどうしようもないが。
その他では、ルイーズがスタメンから外され一塁に横川が出ていた。ヒットを1本打ったが特に目立たなかった。
スパイアーも9回に調整登板で出てきた。長くは抑えで出来るかは疑問だが、サンチェスが調子を継続してくれれば7回8回を投げるピッチャーとして良いのではないかと。
結局、牧田のプロ初勝利初完封以外に特に見所のない試合だったかな。
2011-05-08
ブログ再開
twitterばっか更新して、ブログなんてほったらかしにしてたのだが、ブログを更新しようかな。
twitterに書こうが、Facebookに書こうが、何に書こうが、書くまいがどうでもいいことだけれど
何か残しておこうかなとまた思ったので。
いつまで続くか何を書くかわからないけれど。
twitterに書こうが、Facebookに書こうが、何に書こうが、書くまいがどうでもいいことだけれど
何か残しておこうかなとまた思ったので。
いつまで続くか何を書くかわからないけれど。
2011-02-01
1月に読んだ本のまとめ (2)
hkkの本棚
2011年01月
2011年01月
一緒に載っている”フランキー・ブラーの没落”の方が好きだな。
このおじさん、9.11直後にこんなこと書いてよく生きているな。後から読めば、そうかもね。と思えるけど、あの時期にこんなことを書いているのはすごいと思うよ。
饒舌な春樹さん。
この本は、オススメ。ものすごく今の日本的な風景を描いていると思う。正しくは、”今の”じゃなくて”今も”だけれども。これが普遍的な感覚なのもどうかと思うし、この小説が世界各国で翻訳して読まれていて、共感している日本人以外の人もいるのかと思うと世界にもさして変わらないところもあるのかと思ってしまう。
35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る (ちくま新書)
渡邉 正裕
読了日:01月10日
今時点での全うな就職・転職の現実的なモデルケース・考え方を書いていると思う。
渡邉 正裕
読了日:01月10日
今時点での全うな就職・転職の現実的なモデルケース・考え方を書いていると思う。
powered by ブクログ
2011-01-31
1月に読んだ本まとめ (1)
hkkの本棚
2011年01月
2011年01月
タイトルになっている”夜の樹”も好きなタイプの話だけれど、”クリスマスの思い出”同様、アラスカものの”感謝祭の訪お客”が良かったかな。
冒頭の学期末のクラスルームでの生徒に対する長い告白。これは、ものすごく読まされてしまうし面白かった。それを緊張感も含めて再現していたあの映画はやっぱり凄い。
後半は全然ついていけなかった。
”乳と卵”よりも読みにくい。そういうオチなのね。とは思いつつも、話の内容抜きで川上未映子の独特の文章は面白い。
本人による朗読が聞いてみたい。流暢で淡々としていてあまり抑揚のない関西弁での朗読はどんなものだろうか。
”かえるくん、東京を救う”の「理解しあうのはとても大事なことです。理解とは誤解の総体に過ぎないと言う人もいますし・・・(略)」の「理解とは誤解の総体に過ぎない」という言葉が好き。近いうちに、”アンナカレーニナ”と”白夜”を読んでみようかなと思う。
powered by ブクログ
登録:
投稿 (Atom)