2013-10-13

[イベント]山形国際ドキュメンタリー映画祭 2013

山形に遠征して、数年前に友人から存在は聞いていた山形国際ドキュメンタリー映画祭を見てきた。山形には数年前通いで半年くらい行っていたことがあるので、七日町と駅前がどんなところなのかはわずかに覚えていたが、朝高速バスでたどり着いてから首からIDパスをぶら下げた外国人が歩いている姿(通っていたときは山形で外国人を見かけたことがない)を見かけたあたりから、映画祭の雰囲気なのかな。と少し感じた。
今回、約1日かけて山形の街がすごくコンパクトに構成されていて映画を上映出来るスペースがまとめて確保出来る街なんだなという発見があった。多分、仙台ではメディアテークと美術館が少し離れているし、メディアテーク以外に映画を上映出来るようなコンパクトな施設が街の中にないので少し仰々しくなってしまって難しいのかなとも思った。

雰囲気としては、1日で3箇所をまわって数本の映画を見たが、”山形で”という感じはせず業界の人達のドキュメンタリー業界の業界による業界のためのイベントという感じがした。そこが、面白かったのだが。

映画のラインナップは、”土地”に由来して、その土地で何が起きているのか。何が行われてきたのか。という映画が多いように感じた。正直なところ、政治的なイデオロギーを含む話よりも、もっと今自分と同じこの時代に知らない土地どこでどういう人が普段どういう生活をしているのかというのを知れる映画が見たかった。
あとは、この映画祭はまとめて土日とかすべて捧げて色んなドキュメンタリー映画に没頭した方がいいのかなとも感じた。(また次回)
映画と関係ない面では、ある程度英語出来たほうが(聞き取れるレベル)楽しいのかな。と。

今回は以下の映画を観たが(クリス・マルケルの3本立ては3本目で爆睡)、最初に観たジョシュア・オッペンハイマーの”殺人という行為”という映画の感想は改めて書こうかなと思う。

[観た映画]
殺人という行為  / ジョシュア・オッペンハイマー

また近いうちに / クリス・マルケル
ペンタゴン第六の面
大使館

この2メートルの土地で / アハマド・ナッシャ

2013-10-12

[プロ野球]CS 1stステージの予想

ファイナルステージの相手が決まるまで特に書くこともないので、今日から始まる1stステージの予想。

パ・リーグ
西武 2勝0敗 ロッテ

セ・リーグ
広島 2勝0敗 阪神

両リーグともに、初戦を取った方のチームが一気に決めるだろうと予想。
根拠は、セ・リーグは初戦の先発が予想される広島前田が甲子園で2戦2勝。16イニング投げて防御率0.00と相性が抜群。そもそも、前田は今年阪神戦6試合投げて4勝。防御率0.40とかもにしている。2戦目もシーズン最終登板で阪神を6回2失点に抑えている野村で行くと思う。バリントンは甲子園、阪神に相性が悪いので先発ではないだろう。阪神側は初戦誰が来るのか正直わからない。普通にいけばメッセンジャーだが、能見と藤浪もあり得る。打線は、今シーズン阪神が広島を苦手としている。キーマンは阪神西岡、広島は阪神戦が苦手な1番丸かな。

パ・リーグ側は、絶好調かつここに来てリリーフ含めて整備されてしまった西武があっさり決めてしまうのではないかと。普通に考えれば西武。
西武は2戦目誰が先発するのかが気になる。

2戦先勝の1カードなので何があるかまったくわからないけれど、パ・リーグは特に気になるので結果について細かく確認したいと思う。

2013-10-11

[ブログ]ブログのデザインについて

ブログのテンプレート・デザインについて定期的に変更したい欲求に駆られる(だいたいやることが多いとき)が、どういうのがわからなくなり、いつも収拾がつかずに元のデザインに戻る。
なので、変更のためのメモ。


--自分でわかってる範囲での好みの特徴--
・余裕のないビジーなデザイン
 →理想は新聞社のサイトデザイン
・2カラムか3カラムのデザイン
 →収まりのいい3カラムのほうが好きかも
・白ベース
・タグクラウドは入れたい
・ヘッダー部分が大きくない
・デフォルトのフォントサイズがあまり大きくない
・記事部分のサイズが広いデザイン


--今、このブログで直したいところ--
・ヘッダー部分を小さくしたい
・左側にもカラムをつけたい
・真っ白でさすがに見づらいの両サイドに枠か色を入れたい

--現在のデザイン--


今あるのをカスタマイズするより楽そうなので、 デザイン変更するときはtrilf vol.3に名前を変更して移行します。記事のエクスポート・インポートがうまくいくか心配なのでbloggerのままかな。

2013-10-10

[プロ野球]中日谷繁監督、落合GM

中日監督 谷繁捕手 落合元監督がGMで復帰
http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2013100902000112.html

意外な新監督。ヤクルト古田監督のプレイングマネージャー。
プレイングマネージャーは、過去あまりうまくいった例がないイメージ。
長期政権を見据えての来年からの起用だとは思う。谷繁がどういう野球するのかは楽しみ。

過去のプレイングマネージャー(1970年以降)
村山実  阪神     1970-1972 勝率.548
野村克也 南海     1970-1977 勝率.521
江藤愼一 太平洋クラブ 1975    勝率.483
古田敦也 ヤクルト   2006-2007 勝率.448

過去うまくいった例がないイメージだったが、村山とノムさんは立派だな。
監督時代FAで和田以外取ったことがなく、外国人補強とドラフトは関与していない旨の発言をしていた落合がどういうGMになるのかは気になる。大型補強だけがGMの仕事でないし、中日のことなのであまり大きな補強をするとは思えないし。
トレードなどが見どころかな。

2013-10-09

[プロ野球]CSのチケットの取り方

今年、KスタでのCSチケット取得までに学んだことのメモ。
来年以降、ここに記載の内容が当てはまるかは謎。
また、あくまで楽天のチケット取得方法なのであしからず。

チケット取得方法は以下の通り
① ブースター会員、ゴールド会員になって先行予約で取る(もしくは取ってもらう)
② 年間シートを持っている人にお願いして、前もってチケットを確保してもらう。
③ 一般発売に賭ける。

今回は、①と②でチケットを取得した。
① ブースター会員は先々行予約の初日に8枚取得可能、ゴールド会員は二日目に4枚取得可能。今回は来年のゴールド会員の権利でも先行で購入可能だったため、来年のゴールドの権利で取得。まず、今年の場合はイーグルスチケットのサイトが発売開始の10時前にダウンしたためインターネットからは購入出来ず、その後セブン-イレブンに購入しにいったが端末から購入画面まで2時間近く入れない状態。市外の人は買えたなどネットワークの問題もあるのか。

② これは今年の楽天が特殊なのか、年間シートオーナーには先々行予約より先にいくつかの席種について購入可能だった模様。それで取得してもらったチケットを譲ってもらった。

③ これは、今この記事を書いている時点ではまだなのでわからないがおそらく2009年のCSより厳しいのではないだろうか。2009年の時は、3戦目の試合をギリギリ取得出来た。(実際には連勝したため3戦目は無かった・・・)

①のゴールド会員になって、先々行予約頑張るのが妥当なんだろうなー。全日程分は確保出来ませんでした。
カードの引き落としが怖い。。。

2013-10-08

[日記]10月第1週

しばらく書いてなかったけど、昨日凱旋門賞ネタがあったので1日ずれで。

---9/30(月)---
 明日から今年最後のクォーター。早いもので、もうすぐ今年も終わり。なんとなく読書モードに入りつつある。くだらないものも含めてノムさんの本は全部読んでやろうかと思っているのだが、あと何冊あるのだろう。wikipediaに載ってるだけで68冊。無理そうだ。
大体書いてあること同じだしね。
【読了】凡人を達人に変える77の心得/野村克也

---10/01(火)---
 だんだん涼しくなってきた。近くに出来た新しいスーパーがオープニングセールで感動的に安い。日にちが経ったら落ち着くのかな?

--10/2(水)---
オープニングセールで終わらないらしい。。。先輩情報。
今日で、某役場に行くのは終了。いい場所だったな。

--10/3(木)--
友達の誕生日祝いをする。

--10/14(金)--
八戸やで、せんべい汁を食べてみるが期待どおりのせんべい汁でない。
なんか、こくが足りない。

--10/5(土)--
急遽もらったチケットで西武戦を観戦。すごくいい席で。
楽天はCSに向けての調整に入っているが、西武は怖い。西武中村は調子悪いのかなと思ってみていたが、最後に一発。出来ればCSはロッテとやりたい。
明日は、CSのチケット購入日。寝坊しないようにしないと。。
【読了】株価の見方/日本経済新聞社

--10/6(日)--
チケット、午後になってやっと取れたー。
4戦目以外はとりあえず確保出来たのでよかった。
チケット代の引き落としが怖い。。。

オルフェーヴル、完敗だったなぁ。。

2013-10-07

[競馬]凱旋門賞 オルフェーヴル2着、キズナ4着

今年もオルフェーヴル2着。キズナは4着。
両馬とも今年は完敗。
1着のトレブは強かったね。
斤量差は大きかったとはいえ外の15番枠からこの競馬。完敗だね。

生きている間に日本調教馬が凱旋門賞勝つのを見たいなー。

キズナは来年再度チャレンジかな。

勝ったトレヴ、3代前でサドラーズウェルズ×ゴーンウェスト×ダンジグ×リヴァーマンという血統。10年ですごく血統サイクルが進んでるなと。もう、ノーザンダンサーが一大血統になっていて入っていない馬がほぼもういないレベルまで進んでるのかな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Treve_(horse)

[追記]
トレヴのフランスオークス勝った時の芝2100を2.03.77ってどういうこと?
速すぎるんですけど。。。

2013-10-06

[プロ野球]楽天は日本シリーズに行けるのか?その3

西武がCSに滑りこんできたので、ここからはロッテと西武に絞って話をしていく。
今日は、先発ローテーションの予想をしてみる。
正直自信がない。楽天は美馬の状態が不明。美馬が投げられるのであれば19日のFinal3戦目は美馬で、そのあとは1個ずつスライドするはず。わからないのは、西武のローテーション。岸の次が牧田なのか十亀なのか。楽天とロッテとの相性を考えると牧田のような気がする。かつ、岸は間隔を空けずに投げられると思うので、中4日でFinal1戦目に来ると予想。もう少し状況を見たいと思う。
しかし、西武とやりたくないなー。

日程試合楽天ロッテ西武
10/12(土)1st古谷
10/13(日)1st唐川牧田
10/14(月)1st西野十亀
10/15(火)予備日
10/16(水)予備日
10/17(木)Final田中松永
10/18(金)Final則本古谷岡本
10/19(土)Final辛島唐川牧田
10/20(日)Finalハウザー西野十亀
10/21(月)Finalダックワース藤岡増田
10/22(火)Final田中松永

2013-10-02

[プロ野球]楽天は日本シリーズに行けるのか?その2

昨日のエントリでは、1位チームが過去実績では圧倒的有利。初戦勝ったチームが有利。というどうでもいい結論になったので、今シーズンの成績からもう少し細かく見ていく。

【各チームとの対戦成績】

まず、CSに出場する可能性が高いのは3チーム。
ロッテ、ソフトバンク、西武。

それぞれとの、楽天の対戦成績(10/1時点)
※得点、失点の後ろの[]数字は1試合平均
vsロッテ    14勝9敗   得点112[4.87] 失点92[4.00]
vsソフトバンク 12勝12敗 得点115[4.79] 失点120[5.00]
vs西武     9勝11敗   得点88[4.40] 失点85[4.25]

上記データからは、ロッテが勝ち上がってくるパターンが一番与し易い。ソフトバンクには1試合平均5点も取られており、星野監督が嫌がるのもデータの通りだろう。

ちなみに、それぞれのKスタでの成績。
vsロッテ   10勝1敗 得点71[6.45] 失点39[3.54]
vsソフトバンク 6勝5敗 得点60[5.45] 失点55[5.00]
vs西武     4勝3敗 得点17[2.42] 失点25[3.57]

Kスタのマウンドがロッテの選手には合わないのか、Kスタでの対ロッテ成績は圧倒的。問題はやはりソフトバンク。1試合で平均5点取られている。ソフトバンクはKスタで16本のホームランを打っている。もう一つの西武戦は、ロースコアの接戦が多く見えるが中身を見てみると菊池雄星が2試合1.76、岸が3試合3.09、十亀3試合1.71と先発ローテのピッチャーに抑えこまれているところに起因している。

と今日までのまとめ。
① 1位通過チームが圧倒的に有利。
② 初戦の勝利チームが勝ち上がる可能性が高い。
③ 対戦成績からは、ロッテと組むのが良い。ソフトバンクが一番困る。

2013-10-01

[プロ野球]楽天は日本シリーズに行けるのか?

楽天が創設9年目で優勝して、完全に燃え尽き症候群な今日このごろ。
なんとか、ファイナルステージまでに気持ちを戻したい。

今年の楽天でCSを勝てるのかという心配が尽きないのだが、2009年のCSは結果的にリリーフがダメだっただけでシーズン後半戦は福盛含めリリーフは良かった。ここまでCSを勝ってきたチームはどんなチームなのか、パ・リーグに絞ってざっくり考えてみた。

まず、パ・リーグでCS優勝したチームは以下の通り。(※カッコ数字はシーズンの順位)
2007年 日本ハム(1位) 3勝2敗
2008年 西武(1位) 4勝2敗
2009年 日本ハム(1位) 4勝1敗
2010年 ロッテ(3位) 4勝3敗
2011年 ソフトバンク(1位) 4勝0敗
2012年 日本ハム(1位) 4勝0敗

波乱は2010年のロッテの下克上位で、それ以外の年では1位が順当に勝っている。
パ・リーグ1位チームのアドバンテージを除いた勝敗は
 17勝9敗。勝率.653。
過去実績では1位チームが圧倒的に勝っている。ファーストステージで2位、3位のチームは表ローテの2枚を使っているので、妥当といえば妥当かもしれない。
1勝アドバンテージが導入された2008年からの1位チームの勝敗は、
 パ・リーグ 14勝7敗
 セ・リーグ 14勝8敗1分

また、面白いのはここまで6年間でパ・リーグのファーストステージ・ファイナルステージ通して勝ち上がってるチームは初戦を取っているということ。初戦を勝ったチームの勝ちあがり率100%なのである。
ちなみにセ・リーグの場合は、初戦を取ったチームの勝ちあがり率は8/12で.667。
セ・パを合わせると20/24で0.833。

うーん、、1位チームが有利、初戦を取った方が圧倒的有利という、どうでもいいところに落ち着いてしまった。。。