2010-04-22

1Q84 book3

1Q84 BOOK 3
※感覚的にはネタばれの可能性があるのでこれから読む予定の人は読書感を損なわないために読了後にこの文を読んで頂きたい。




Book1,Book2を読んでそれほど面白いと感じなかったが、Book3になって面白くなって来たという感じがする。内容的には、自らがこれまでに作ってきた幻想的な世界感を使ってみたりして宗教とかそういった特殊なコミュニティを否定(疑問を持つという意味で)している。個人的には、コミュニティ(1Q84では宗教団体)を完全悪として扱わず、それなりに許容した上でそこからの脱出について書いていることは支持というか共感出来る。言うなれば、"世界の終わりとハードボイルドワンダーランド"のパラレルワールドのようにも理解出来る。あれを書いた頃の春樹氏とは違う答えを持って書いていると思う。
エルサレム賞での発言など最近の発言を含めても、かなりわかりやすいというかハッキリしたメッセージが込められているような気がしてならない。


また、文章の中に後身に対するメッセージのようなものも感じられる。これまでに自分に与えられた評価(批判)も用いて小説・物語を書くことへの重要性をちらつかせ、それを推奨しているように思える。春樹氏ももう自らのキャリアの最期を見据えて書いているような気がする。

気になるのが、この物語の顛末だがbook3までであるコミュニティから抜け出す勇気と他者との繋がりについて書いていると思うが、その後の世界に対して出版するかもしれないbook4で答えもしくは命題を提出出来るのか期待と疑問が残る。個人的には、book4はあるべき流れだと思うし、そこに書かれる村上春樹氏なりの提示に期待したい。終わるのであれば、book2で終わる内容だっただろう。book3を書いたということは絶筆でない限り続きはあるはず。


と、好意的に書いたが気になる点としては、なぜ天吾と青豆の純愛をプロットとして用いなければいけなかったのか。それが理解出来ない。"村上春樹"を恋愛小説家として見ればそれは疑問にならないと感じるが、自分を含めてそう思っていない人間にとっては、book3までで意味を既に持っているプロットなのか、示唆はあるのだけれど単純に理解が出来ていないだけなのか、それとも単なるプロットに過ぎないのかは不明である。だが、"スプートニクの恋人"でも使っているように、それが今までも書いてきたプロットの一つにしか過ぎないと解釈するとやや安っぽく感じてしまうのも否めない。

2010-04-11

2010パ・リーグ順位予想

本当は開幕前にやるもので、対戦が一巡してからやるのも微妙なものだけれど。やっておきたいので。予想順位は、開幕前と変えずに。

パ・リーグ
1位 ソフトバンク
2位 西武
3位 楽天
4位 日本ハム
5位 ロッテ
6位 オリックス

混戦だと思いますが。
和田が帰ってきたソフトバンクが、勝利の方程式SBM健在ということで団子レースの中でちょっと抜けれるかなと予想。西武はチーム力は一番だけど抑えがいないので2位。シコースキーではちょっと絶対的とは思えない。3位楽天は、マーさんと岩隈さんがローテーションにいればこれくらい行けると予想。西武同様抑え不在だけど、川岸様が頑張ってるうちに1年かけてモリーヨが育ってくれれば・・・
4位日本ハムはスレッジと藤井の移籍が大きいかなと思う。チームとしてピークが過ぎて転換期を迎えている気がする。武田久の不調は追い打ち。5位ロッテ、絶好調ロッテ。この予想が一番外れているのか・・・、唐川と4番金がブレークしちゃうと一昨年の西武みたいになりそう。ちなみにパ・リーグで一番怖いバッターは、西武中島、中村でも、ハム稲葉でもなくて井口と個人的には思ってます。最下位オリックス、後ろの方で投げるピッチャーがまだ育っていないから今年は厳しい気が。

楽天には、岩隈、マーさんに続くピッチャーが今年も出て来て欲しい。
去年に引き続き永井、2年目藤原、5年目片山に期待。

セ・リーグは、4連覇って数字的には難しそうだけど巨人以外1位予想出来ない。
対抗が阪神、中日。例年通りの構図な気が。

2010-04-05

神保町

古本を買うのは、ただ他人によって読み古されてきた本を一時的に所有するだけのことだ。
けれど、傷んだ紙、変色した紙、汚れた紙を見るとそこに何かしら霊的なものがあっても不思議ではない気がする。

ある人の下では、何十回と読み返され最期まで愛された本かもしれないし、またある人の下ではただ本棚に並べられ一度も読まれなかったかも知れない。

病床で読まれた、サンドイッチを食べながら読まれた、電車のなかで読まれた、馬乗りになられながら読まれた、便所で読まれた、どんな風に時間を過ごしてきたかまったくわからない本達。

そんなものが乱雑に山積みされた古本屋にいると、知らないうちになにか大きなものに憑かれていたり、何か奪われていたりしてそうな感覚。
無法地帯の中にクラッキングされる危険性を抱えながら、どこにあるか、そもそもあるかどうかすらわからない情報を探し回ってどんどんと進んでいく感覚。


そんなことを思える場所もなかなかないな。という気持ち込みで神保町古書店散策は楽しかった。


買えなかったけれど現存を確認出来た本もいくつかあって良かった。
しかし、あの街で決め打ちで探し物をするにはそれなりにスキルが必要だ。